液性免疫低下と感染症①(森信好)
連載
2017.02.20
目からウロコ!
4つのカテゴリーで考えるがんと感染症
がんそのものや治療の過程で,がん患者はあらゆる感染症のリスクにさらされる。がん患者特有の感染症の問題も多い――。そんな難しいと思われがちな「がんと感染症」。その関係性をすっきりと理解するための思考法を,わかりやすく解説します。
[第9回]液性免疫低下と感染症①
森 信好(聖路加国際病院内科・感染症科医幹)
(前回からつづく)
今回から「液性免疫低下と感染症」について説明していきます。液性免疫は獲得免疫の一つであり,B細胞や形質細胞によって産生される抗体(免疫グロブリン)が担う免疫を指します。「液性免疫低下の感染症」は4つの免疫の壁の中で,最も注意を払うべき感染症と言えます。なぜなら,数時間単位で病状が進行し,命の危険にさらされることが多いからです。
液性免疫低下を語る上で,脾臓摘出(脾摘)は切っても切り離すことができません。今回は脾摘患者における感染症を中心に見ていきましょう。
脾臓の役割とは1)
脾臓は体内で最大のリンパ器官であり,血液の濾過・貯蔵をはじめ,非常に重要な免疫機能を担っています。特に,免疫グロブリンを産生するB細胞の約半数を脾臓が有するため,まさに液性免疫の「主役」と言っても過言ではありません。
ここで少し復習をしましょう。自然免疫の一つである「バリア」をかいくぐって体内に侵入してきた微生物は,「好中球」や「マクロファージ」に貪食されます。その際,多くの微生物は補体や免疫グロブリン,また,脾臓由来のtuftsinやproperdinなどに覆われることで,より効率的に貪食されやすくなります。これをオプソニン作用と言います。ところが微生物の中にはこのオプソニン作用を受けにくいものがいます。そう,莢膜を有する微生物です。莢膜を有する微生物については,次のような覚え方がありましたね。
「Some Nasty Killers Have Some Capsule Protection(ひどい殺し屋の中には,莢膜による防御を持つものがいる)」
S:Streptococcus pneumoniae(肺炎球菌)
N:Neiserria meningitidis(髄膜炎菌)
K:Klebsiella pneumoniae(クレブシエラ)
H:Haemophilus influenzae(インフルエンザ桿菌)
S:Salmonella typhi(腸チフス菌)
C:Capnocytophaga canimorsus(カプノサイトファーガ・カニモルサス)/Cryptococcus neoformans(クリプトコッカス・ネオフォルマンス)
P:Pseudomonas aeruginosa(緑膿菌)
脾臓はIgMメモリーB細胞(IgM memory B cells)から自然抗体(natural antibodies)を産生することで,これらの莢膜を有する微生物を除去してくれているのです。
脾摘患者に要注意!
脾摘患者では,①脾臓由来の免疫グロブリンやtuftsin,properdinによるオプソニン作用が受けられない,②IgMメモリーB細胞から自然抗体が産生されないことにより,莢膜を有する微生物に対する免疫が著しく低下します。
では具体的に症例を見てみましょう...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。