世界史と日本史――ジェネラルとスペシャル(岩田健太郎)
連載
2016.12.19
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。
【第42回】
世界史と日本史――ジェネラルとスペシャル
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
恥ずかしながら,世界史の講義を取ったことがなく,本当に情けないくらい世界の歴史を知らなかった。日本史も非常に不真面目にしか勉強しておらず,こちらについても恐ろしく無知だった。昔,ぼくはノモンハン事件と日露戦争を取り違えたことがあった。そのくらい無知だったわけで,そのデタラメっぷりがよくわかるだろう。
しかし,最近わかってきた。歴史の勉強は非常に役に立つ。なぜなら,過去を学ぶことで未来を予測できるようになるからだ。
*
別にそんなに大げさな予測ではない。例えば,「新薬は発売されてしばらく経ってから,第III相試験までに発見されなかった思わぬ副作用が見つかることが多い」のは一般法則として過去から学ぶことができ,そしてこの一般法則は将来新発売される薬にもアプライできる。Trovafloxacin(日本未発売), ガチフロキサシン(ガチフロ®)の経口薬,テリスロマイシン(ケテック®)など,世に出てから大きな問題が露見して撤退する薬は少なくない。
だからぼくは発売されたばかりの薬には,「その薬にしかないプロパティ」が「どうしても必要」なとき以外は手を出さない。そして,「どうしても必要」なシチュエーションはめったにない。だからぼくは,新薬にはほとんど手を出さない。
HIVに対する治療薬,ドルテグラビル(テビケイ®)が2014年に発売されたとき,日本でもアメリカでも,この直径約9.1 mmと小さい薬に飛びついた。多くの患者には「この薬にしかないプロパティ」が必須ではなかったのだが,“飲みやすい”とか“耐性が出にくい”みたいな理由で,どんどん既存薬から切り替えられた。ぼくのところには担当MRが連日やってきて,「こんな新しいデータがある」とか「こんな非劣性試験がある」とぼくを説得しようとした。
でも,ぼくはこの薬について「わかっていること」ではなく,「まだわかっていないこと」を根拠に手を出していなかった。だから彼の説得をほとんど無意味に感じていたが,そのことは彼には理解してもらえなかったようだ。
*
発売してから1年もたつと,この薬は精神・神経系に副作用を生じることがわかってきた。ぼくの元に来たある患者は,あれやこれやのさまざまな不定愁訴を持っていたが,テビケイ®を止めて既存の抗HIV薬(ほとんど副作用について知り尽くされている,「歴史の重み」のある薬)に替えたら,そういった諸症状はゼロになった。テビケイ®の添付文書が改訂され,精神・神経系の副作用に記載が増えたのは,2016年6月のことだ。
この未来予測に,特別な知性は必要ない。...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。