日本の医者の“無敵感”その2 ――M&Mのすすめ(岩田健太郎)
連載
2016.11.07
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。
【第41回】
日本の医者の“無敵感” その2 ――M&Mのすすめ
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
ぼくは2004年に中国から帰国した。アメリカと合わせて6年間日本を離れていたわけだが,帰国して驚いたことの一つにM&Mの欠如がある。「岩田先生,M&Mは日本の文化に合わないんですよ。行うのは無理です」と言われて二度驚いた。
M&M(Morbidity and Mortality)conferenceは病棟で患者が急変して亡くなったり,ICUに運ばれたりしたケースを分析し,検証するカンファレンスだ。アメリカでは普通に行われていたし,沖縄県立中部病院(OCH)でもやっていた。
今でも忘れられないが,OCHの伝説的存在で誰もが知っている外科医がオペ適応を間違えたことがある。カンファレンスでは血気盛んな若手外科医が「あれは開けるべきじゃなかった」とレジェンドを一刀両断していた。レジェンドも「オレが悪かった」と頭を下げていた。これは本土ではまず見ない光景だ。アメリカでは「no blame, no shame」という建前を取るので,OCHの当時の外科のように面と向かって相手を非難,または下克上ということはしない。
*
スタイルに違いはあるものの,OCHとアメリカに共通するのは「失敗から学ぶ」「失敗を直視する」という姿勢である。失敗を直視するから改善策は見つけられる。失敗はあり得ないと決めつけてしまえば成長も改善もあり得ない。
M&Mは日本の文化に合わないのではない。日本の「医者文化」に合わないだけだ。その証拠にトヨタはちゃんとM&Mに当たるものをやっている。「カイゼン」という名前で。カイゼンは現状の問題を把握して初めてできる。失敗の原因を探求し分析せずして,失敗を回避し克服することは絶対に不可能だからだ。聞くところによると,トヨタは問題が生じたときになぜその問題が起きたのかを5回は繰り返して検討するという1)。
*
失敗を直視せず,改善をしない。これは「医者文化」である。繰り返すが,「医者」文化だ。「医療文化」ですらない。その証拠にインシデントが起きればナースはちゃんと報告している。しな...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。