医学界新聞

連載

2016.09.26



看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第141回〉
不道徳というカクテル

井部俊子
聖路加国際大学特任教授


前回よりつづく

 日曜日の私の日課は,「題名のない音楽会」(9時,テレビ朝日)を観ること,「メロディアスライブラリー」(10時,TOKYO FM)を聴くこと,そして「笑点」(17時半,日本テレビ)を観ることを軸に組み立てられます。「メロディアスライブラリー」は,作家の小川洋子さんがパーソナリティとして毎回1冊の本を取り上げて解説する,30分の番組です。8月の第3週は,三島由紀夫が書いた『命売ります』(ちくま文庫)でした。

 余談ですが,私は学生時代に銀座にあった書店でアルバイトをしていました。授業をさぼってアルバイトをしていると聞きつけた教務主任が偵察に来たこともありました。レジのカウンターに立って店内を見回していたある日,お客の中に三島由紀夫がいました。「あっ,三島由紀夫がいる」と思っただけですが,生(なま)の三島由紀夫を見たというのが,私の自慢のひとつです。

「悪はどうしていつも美しく見えるのでしょうか?」

 小川洋子さんは解説の中で,三島の『不道徳教育講座』(角川文庫)を紹介していました。「不道徳」というキーワードにとらわれていた私は,銀座の教文館に立ち寄ったついでに店員に尋ねたところ,すぐに棚から取り出してくれました。文庫の帯に「悪はどうしていつも美しく見えるのでしょうか?」とあるではありませんか。「ほほう」と妙に感心しながら頁をめくったのです。数日前に開催された第20回日本看護管理学会のインフォメーション・エクスチェンジで,倫理や徳についてプレゼンテーションをしたこともあり,私の中に潜んでいる不良性が芽生えたのです。

 奥野健男氏の解説によりますと,この『不道徳教育講座』は,三島の小説には表れない,座談における機知や逆説や笑いが十分に発揮されていて,しかも連載時は「週刊明星」という女性向き大衆週刊誌であったので,三島は裃(かみしも)を脱いでふざけているというのです。69章に及ぶ各章は,「知らない男とでも酒場へ行くべし」から始まり,いずれも世の道徳,倫理,良識をひっくり返すような刺激的なタイトルが並んでいます。奥野氏によると,封建時代からの「女大学式」の抑圧的な道徳講座をいちいち諷刺し,その虚妄を暴き,現代倫理のパロディを狙ったということです。

ミシマ的「看護のアジェンダ」

 それでは,「看護のアジェンダ」となりそうな現代倫理のパロディを二...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook