医学界新聞

連載

2016.08.29



わかる! 使える!
コミュニケーション学のエビデンス

医療とコミュニケーションは切っても切れない関係。そうわかってはいても,まとめて学ぶ時間がない……。本連載では,忙しい医療職の方のために「コミュニケーション学のエビデンス」を各回1つずつ取り上げ,現場で活用する方法をご紹介します。

■第5回 医療ドラマの視聴傾向とがんに対する考え方

杉本 なおみ(慶應義塾大学看護医療学部教授)


前回よりつづく

視聴率低迷に悩むテレビ界では医療ドラマが大人気。でも,その内容ときたらまさに絵空事。こんなドラマばかり続いたら,医師は絶対に失敗しないし,看護師はまっしろなユニフォームしか着ないなどと,非現実的な期待を抱かれるのでは……。


 こうした疑問に答えるのが,コミュニケーション学の一分野であるマスコミュニケーション学です。主に①情報の発信者(例:新聞社),②情報の内容(例:感染症の初期症状),③メディアの特性(例:テレビの速報性),④情報の受信者(例:視聴者),⑤影響・効果(例:早期受診)に関する研究を行います1)

 いずれもテレビ・ラジオ・新聞・雑誌などのマスメディアを分析対象としますが,その中で医療を題材とするテレビドラマに特化した国内研究の歴史はまだ浅く,現時点では「医療ドラマ」を検索語とする資料2)の大半が「当事者の立場から物申す」という性質の非系統的批評の域を出ません。分析対象を医療ドラマからテレビドラマ全般に広げると,ようやく暴力3)や喫煙4),障害5)の扱いや,医療ソーシャルワーカー6)や養護教諭7)など医療関連職種の描写をある程度系統的に分析した研究が存在する程度です。

 しかし残念ながら,研究者の視点からのこのような分析だけでは「医療ドラマは人々にどのような影響を与えるのか」という問いには答えられません。研究者に「男性看護師の描写が類型的すぎる」と指摘されるようなドラマでも,視聴者の大半はそれが作り話であることを理解しており,劇中の描写に惑わされなかったということが現実には起こり得るからです。つまり,視聴者の実際の反応を調査せずして医療ドラマの影響は語れないのです。そこで今回は米国の医療ドラマの影響に関する調査8)を取り上げます。

医療ドラマ視聴量と健康観の関係

 米国では2005年から毎月,マスメディアと健康行動に関する全国調査9)が行われています。この研究ではその中から,2007~09年の調査期間に無作為抽出された18歳以上の男女1万1555人(男性47.2%,平均48.1歳)による,①医療ドラマ(註1)およびテレビ全般の視聴量,②他マスメディア(新聞・ラジオ)の利用頻度,③健康観に関する回答を分析し,次のような結果(註2)を得ました()。

 医療ドラマの視聴量とがんに対する考え方の関係(文献8より著者作成)

1)医療ドラマの視聴量が多い人は少ない人に比べ,がんを「重要な社会問題」として選ぶ割合が低い。
2)医療ドラマの視聴量が多い人は少ない人に比べ,がんを「宿命論的」にとらえる傾向が強い。テレビのローカルニュースの視聴頻度に関しても同様の傾向が見られる。一方,新聞とラジオのニュースの講読・聴取頻度が高いほど,がんを「宿命論的」にとらえる傾向は弱い(テレビの全国ニュース視聴頻度に関しては,がんのとらえ方に違いは見られない)。

 この結果から懸念されることは主に二つあります。第一に,がんという病気に対する「社会的重要性の認識」は,がんに関する政策や施策に影響を与える可能性があると著者らは指摘しています。この意識が希薄な人は,がん征圧キャンペーンなどの試みを「税金の無駄遣い」と感じるかもしれません。そしてその認識が彼らの寄附行為や投票行動に影響を及ぼすことも十分に考えられます。

 第二に,がんの「宿命論的」なとらえ方は,予防や受診の妨げとなりかねません。「がんにかかるかどうかは運命次第」と考えるほど,喫煙や飲酒を控えたり,減量や運動を始めたりする意欲が削がれてしまいます。また罹患後も,「運命だから仕方がない」と考え,治療に対し投げやりな態度をとるかもしれません。

テレビの見過ぎは「身体に毒」なのか?

 このような懸念の伴う結果です...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook