医学界新聞

連載

2016.07.25



わかる! 使える!
コミュニケーション学のエビデンス

医療とコミュニケーションは切っても切れない関係。そうわかってはいても,まとめて学ぶ時間がない……。本連載では,忙しい医療職の方のために「コミュニケーション学のエビデンス」を各回1つずつ取り上げ,現場で活用する方法をご紹介します。

■第4回 コミュニケーション・トレーニングの効果測定

杉本 なおみ(慶應義塾大学看護医療学部教授)


前回よりつづく

 土曜日の夕方,感電して電柱から墜落した作業員が山間部の病院に運ばれてきました。外科医は学会出張中,残っているのは初期研修医ばかり。直近の三次救急病院に搬送するには1時間以上かかります。さてどうしましょう……。


 救急搬送時間は,救命率を左右する要因にもかかわらず年々延伸傾向にあり,2014年には全国平均で39.4分1)に達しました。また,最初に運び込まれた病院では対応できず,より高次の医療機関へ搬送する場合には,治療開始がさらに遅れ,救命率も下がることが危惧されます。したがって転院搬送の要否を見極め,関係機関と連携しつつ迅速に対処する能力は,救急医療従事者にとって大変重要です。

 そこで米国ウェストバージニア州では,既存の「地方外傷チーム開発コース(Rural Trauma Team Development Course;RTTDC)」に「コミュニケーション・トレーニングコース(以下,COMM)」を加えることで転院搬送の迅速化を図る研究2)が行われました。RTTDCは手技と情報伝達に関する講義とチーム演習を含む7時間の研修,COMMはコミュニケーション能力の講義と演習からなる1時間の研修です。

 この研究に参加した14病院のうち,2病院36人の救急医療従事者(医師,看護職,救急救命士,事務職)はRTTDCとCOMMの両コースを受講(R+C群),3病院の81人はRTTDCのみを受講しました(R群)。一方,9病院所属の181人はどちらも受講しませんでした(未受講群)。

客観的指標を用いた測定により,顕著な教育効果が明らかに

 受講後,各病院における転院搬送の「時間」を測る指標として,①転院搬送決定(患者到着から転院搬送決定までの)時間,②搬送先確保(転院搬送決定から搬送先決定までの)時間,③搬送手段到着(転院搬送決定から救急車や救急ヘリが到着するまでの)時間が用いられました(図1)。これに加え,転院搬送の「手間」を表す指標として,④打診機関数(搬送先確定までに受け入れを打診した医療機関の数),⑤接触隊数(搬送手段確定までに接触した救急隊の数)が収集・比較されました。

図1 患者到着~搬送手段到着の各所要時間

 その結果,①転院搬送決定時間,③搬送手段到着時間,⑤接触隊数において3群間に有意差が見られました。第一に,転院搬送の決定が,未受講群(114.4分)より受講群(R+C群77.2分/R群95.7分)において,より短時間で完了しました(図2)。受講コースが1つ増えるごとに約20分ずつ短くなっているのがわかります。搬送先・搬送手段の運用状況などに依存する搬送先確保時間・搬送手段到着時間とは異なり,転院搬送の判断は外的要因の影響をほとんど受けません。つまりこの転院搬送決定時間こそ外傷チームの能力が如実に反映される重要な指標であり,それが約40分も短縮されたのは非常に意味のある結果と言えます。

図2 トレーニング別転院搬送所要時間と内訳(単位:分)
*RTTDC(Rural Trauma Team Development Course)=地方外傷チーム開発コース(所要7時間)
*COMM=コミュニケーション・トレーニングコース(所要1時間)

 第二に,搬送手段との連携も受講群のほうが迅速でした。まず搬送手段到着時間は,受講群(R+C群31.1分/R群67.2分)と未受講群(77.4分)の間に顕著な違いがありました。特にR+C群では他群の半分以下となっています。また接触隊数も,R+C群(0.86隊)のほうがR群(1.13隊)と未受講群(1.19隊)より少なく,最初に接触した隊の多くが要請に応じたことがわかります。いずれも隊...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook