巨人の肩の上に立つ(水野篤)
先人の発見に基づいて論文を書こう
連載
2016.06.13
臨床医ならCASE REPORTを書きなさい
臨床医として勤務しながらfirst authorとして年10本以上の論文を執筆する筆者が,Case reportに焦点を当て,論文作成のコツを紹介します。
水野 篤(聖路加国際病院 循環器内科)
■第3回 巨人の肩の上に立つ――先人の発見に基づいて論文を書こう
(前回よりつづく)
カリスマ先生「さて,画像もできたし,本文を書こうか!」
レジデント「ちゅいーっす。文字数が少ないなら,コピペ(コピー&ペースト)で余裕っすね!」
カリスマ先生何のコピペをするつもりですか? 引用するなら,ちゃんと引用元を示そうね」
レジデント「引用ってなんすか?」
カリスマ先生「本文よりこっちの指導が先だな……」
今回のテーマは「引用・参考文献(References)」です。これはかな~~り重要です。前回作成したImagingではReferencesなしで提出する雑誌もありますが,論文を書く心構えにもかかわるので,参考にしてください。
臨床現場におけるReferences論文でのReferences
引用とは,「○○が~と報告していた」と,他の人の文章や事例を紹介することを言います。そして論文では,引用した場合には引用元を「References」として明示します。
なぜReferencesが必要なのか。例えば臨床現場で,「ST上昇型急性心筋梗塞で入院した61歳の患者に,β遮断薬を使用する」という状況を想像してください。β遮断薬を使用するという治療は,あなたが天才的に思いついた方法ではありませんね?
β遮断薬を開発した人がいて,
心筋梗塞に使った人がいて,
死亡率などが低下して……。
という歴史の上で,ガイドラインができ,Up to date®に載り,耳学問になり,当たり前のように使用しているという状況になっています(しかしこれすら数十年前には常識ではありませんでした)。日常臨床では,「常識」というある種の特殊表現でごまかされていますが,論文ではこのあたりは厳しめです。「私はこういう根拠を基に考えているよ!」と宣言することが必要です。
その表現や考え方などの根拠なしに記載することですら問題なのです。さらに今回のレジデントのようにコピペなどしたらどうなるか????
剽窃・盗用
(Plagiarism プレイジャリズム)
と批判され,信用を失います。
ただし,自分が考えたこと以外のこと全てを引用していても,引用だらけで何を伝えたいのかわからなくなってしまいます。その論文で伝えたい内容を説明するために必須の文献を厳選して引用するようにしてください。
プレゼンテーションや診断等の際にも,得られた所見全てを述べていては何が重要かわかりにくくなりますよね。「Pertinent positive/negative(関連性の高い陽性所見/陰性所見)」を選ぶように指導医から指摘されたことのある方もいるのではないでしょうか。論文でも同じように,意味のある文献を厳選してください。
「必要最低限」,ではなく「必要十分」です。くれぐれもPlagiarismにならないように気を付けて……。
文献管理ソフトの楽さと言ったら
しかしながら,前回取り上げたImagingを除いて,1論文あたりのReference......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。