医学界新聞

連載

2016.05.16



臨床医ならCASE REPORTを書きなさい

臨床医として勤務しながらfirst authorとして年10本以上の論文を執筆する筆者が,Case reportに焦点を当て,論文作成のコツを紹介します。

水野 篤(聖路加国際病院 循環器内科)

■第2回 見た目が命


前回よりつづく

カリスマ先生「前回の話を受けて,症例報告する気になったかな?」

レジデント「Case report熱いっすね!! ただ,俺,英語苦手なんす。できれば英語書きたくないっす」

カリスマ先生「……」


百聞は一見に如かず

 ここまで素直には言えないとしても,可能であれば英語書きたくないというのも本音ですよね(笑)。日本語のCase report執筆でも良いのですが,せっかく書くなら世界で通じたほうがより良いので,本連載では英語のCase reportを作成する前提でがんばりましょう。

 では,苦手な英語でも簡単に症例を共有して説明するにはどうすればよいでしょうか?

見せればいいんです。

 テレビやYouTubeでも,衝撃映像などは,言語がわからなくても見るだけで内容がわかりますよね。研究会や症例検討会,さらに最近では学会などでもやるようになりましたが,「この画像でどうだ!」みたいな,症例提示は見たことがあるのではないでしょうか?

「おいおい,画像って論文なのか?」

 はい,そうです。そういう論文もあるんです。驚きますね。学校では教えてくれませんでした。

 Journalの中でも限定されていますが,ImagesとかImagingといった雑誌の企画があります。代表的なものは以下の2つです。各専門領域でも同様の掲載枠がたくさんあります。

NEJM
 “IMAGES IN CLINICAL MEDICINE”

INTERNAL MEDICINE
 “PICTURES IN CLINICAL MEDICINES”

などなど。

 レジデントに言ってあげてください。「NEJMに出しましょう」って(笑)。

Imagingのメリット・デメリット

 Imagingのメリットは,何と言っても,分量がWord(単語)数で200~500程度と,非常に少ないことです。採択率という点では,狭き門であることは間違いありませんが,初めて論文を書くためのとっかかりとしては非常にやりやすいことは間違いありません。

 採択率が低いならやる気を失うだろ……と言われそうですが,最終的にWord数の多いCase reportの論文を作成する際にも画像の作成は必要なので,もしImagingとしてrejectされたとしても,画像作成から入ることは決して遠回りにはなりません。忙しい方には特にオススメです。

 ただし,Imagingは症例との出合いが大切なので,全ての症例が発表できるわけではないかもしれません(個人的にはどんな症例も本当は出せるのではないかと思っていますが……)。

 Imagingに使える症例を見つけるためには,見た目での診断で何がわかって,何が自分を驚かせたのか? という視点で常にアンテナを立てておく必要があります。

Imagingの作り方

 とにもかくにも画像を作らなければ話になりません。「そんなん写真撮ればいいだけちゃうんか?」という声が聞こ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook