医学界新聞


Imaging の本文を書いてみよう

連載

2016.07.11



臨床医ならCASE REPORTを書きなさい

臨床医として勤務しながらfirst authorとして年10本以上の論文を執筆する筆者が,Case reportに焦点を当て,論文作成のコツを紹介します。

水野 篤(聖路加国際病院 循環器内科)

■第4回 “定石”は覚えて忘れろ?!――Imagingの本文を書いてみよう


前回よりつづく

カリスマ先生「いよいよ本文を書いてみましょう! まずは定石(お決まりの表現)を覚えるところからですね」

レジデント「がんばります! けど,前回パクリはダメって学んだし,せっかく書くならオリジナリティがあるのにしたいんで。定石とか要らないっスよ!」

カリスマ先生「……」


 今回は,第2回(第3174号)で紹介した「Imaging」を提出するための短い文章を書きましょう。

 しかし,「英文か……」と思うと,ここでまたやる気を失いがちです。そもそも何から書き始めればいいのか……。指導医に相談したら,ほとんどの先生はこのように言うでしょう。

「適当に書いて,
英文校正に出せばええやん」

 そう,おっしゃる通りです。英語が苦手なら,最後にプロフェッショナルに修正してもらえば良いのです。そこに時間をかけるのは無駄でしかありません。

 つまり,問題は校正に出す前の段階です。どのように“適当に”書けばいいのか?

覚えて忘れない定石

 他の論文を読んでみると,気付くことがあると思います。面白いほど皆同じように書く“お決まりの表現”があるということです。

 昔ばなしは「むかしむかしあるところに」で始まり,「幸せに暮らしましたとさ」で終わります。英語で言えば「Once upon a time」と「They lived happily ever after」ですね。論文にも同じように,ある一定の表現や流れ(構成)があります。まずは以下の2点を定石として覚えてしまいましょう。

1)大まかな流れ
 症例の共有方法はご存じの方も多いので今さらの話で申し訳ありませんが,一度振り返ると,
❶症例提示
❷考察
❸結論 です。

 症例検討会でおなじみの流れですよね? Imagingの論文では,❶の症例提示は,一部が画像として全面に出ているので,その理解のための最低限の付属情報を加えるだけで良いという点がポイントです。考察と結論も,画像を中心に記載することとなります。

2)始まりの言葉
 プレゼン同様,Case reportでもまずは症例のIdentification Data & Chief Complaints(IDと主訴)1)を冒頭に示します。
 A/An(年齢)-year-old(国籍)(man/woman) with(既往歴) presented to(疾患の場所) with(原因).

 上記の( )に「年齢」「国籍」「性別」「既往歴」「疾患の場所」「原因」を入れれば出来上がりです! プレゼンとの違いは,個人が特定できないように匿名化するという点です。

Imagingの英文はかなり少ない!分量感覚を養おう!

 Imagingは,NEJMやInternal Medicineでは150 words以内,European Heart Journalでも250 words以内と,分量は極めて少ないです。

 基本的には,1文の平均を20 words以内にすると,冗長にならず,読みやすい英語になります。全体で150~250 wordsの論...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook