なぜ日本の内科教科書は“ダメ”なのか(岩田健太郎)
連載
2015.10.19
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。
【第28回】
なぜ日本の内科教科書は“ダメ”なのか
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
学生時代から内科の教科書は「ハリソン」を用いている。他の教科書もいろいろ試してみたが,やはり「ハリソン」が一番だとぼくは思う。なので,20年以上経った今も「ハリソン」の愛読者で,現在は紙バージョンとKindleバーションを併用している。KindleバージョンはMacbook Airに入れていて,必要に応じて開く。紙の本のほうが読みやすいのだが,あれは持ち運びには適さないから……。
疾患の臨床像や病態生理をまとめて勉強するのに,教科書はとても便利だ。最新の論文は疾患の断片的な情報を得るには優れているが,全体像が見えてこない。含蓄のある表現は何年経っても生き延びる。生き延びた言葉こそが,使える言葉である。もちろん,だからといって古い版のハリソンではさすがに古すぎる。教科書は最新版が出たらそちらを買うべきだ。このくらいの出費は,学ぶことで得られるリターンを考えれば大した出費ではない。学生もぜひ最新のハリソンを買って手元に置いておくべきだ。
一方で日本の内科の教科書は,ハリソンに比べると,正直,質がぐっと落ちる。その根拠は数年前にブログでも述べたから,ここでは詳しく書かない1)。端的に言うと,日本の内科学の教科書は「量的な表記」が足りないのだ。もっというならば,「臨床的な眼差しが足りない」のだ。
*
「量的な表記」のなさ。これは「なんとか病ではなんとか所見が見られる」のように程度を述べずに言い切ってしまうような表現をいう。例えば,「髄膜炎では項部硬直が見られる」のように。しかし,実際に髄膜炎で項部硬直が見られるとは限らない。「絶対に」なのか,「しばしば」なのか,「ときには」なのか,「まれに」なのかは記すべきだ。そうしなければ「項部硬直がない。だから髄膜炎は否定的」という誤診のもとになる。事実,このような理路で誤診を重ねる事例は珍しくない。
ぼくが初期研修医だったころ,指導医からは「『なんとか病除外』と書くな」といさめられたものだ。「除外」には量的価値が付与されていないからだ。ただ可能性を述べ,それを記述しているだけだからだ。どのくらいその病気の可能性があるのかを書かなければ,アセスメントとは言わないのである。
だいたい,「可能性があるか」の問いに対する答えは,ほとんど「イエス」だ。「可能性は否定できない」が100%正しい,オールマイティーな言葉であるが故,そういうことは言ってはならないのである。むしろ言うべきは「このくらい可能性がある」である。“あるなし問題”から,“程度問題”に深化するのだ。
*
治療についても同様だ。「なんとか病はかんとかマイシンで治療する」では不十分である。それでどのくらいの治療効果があるかを明記すべきなのだ。ほぼ全例治癒するものなのか,半数近く治癒するのか,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。