ヘルシズムの呪縛から逃れる(岩田健太郎)
連載
2015.11.16
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。
【第29回】
ヘルシズムの呪縛から逃れる
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
健康は大事だ。しかし,大事なのは健康“だけ”ではない。友情とか愛情とか,感動とか美とか,快楽とか達成感とか,冒険とか挑戦とか。とにかく人生には多種多様な価値が存在する。そのどれもが大事だ。
「どの価値がどの価値より重要だ」と決めるのが,価値観である。価値観は極めて個人的なもので,一般化できない。一般化すると,それは「価値観の押し付け」となる。善良な人ほど,自分の価値観こそが一般化可能だと信じ込みやすい。悪意の人は自分がマイノリティーであることを自覚していることが多いし,自分の価値観が一般化なんてできないと知っている。
*
医療者には善良な人が多い。よって,価値観の押し付けをついつい行ってしまう。スペシャリストの価値観は先鋭で,狭い。自分の守備範囲の病気を治す。これが,これだけが与えられたミッションだと信じている。それだけが価値の全てだ,と思い込んでしまいがちだ。目の前にいる患者は単なる病気を抱えた人ではなく,仕事や家族やその他もろもろのいろいろなものを抱えた人だという当たり前の事実をつい忘れてしまう。病人という属性は,その人の属性のほんの一部にすぎないというのに。
ジェネラリストはこのような患者の社会的背景を大切にしなさい,と教わる。なので,そういう側面には敏感だし,目配りが利いている。しかし,「健康こそが第一の価値だ」という信念そのものが,“揺らいでいない”ジェネラリストは多い。いや,そのような信念が強すぎて揺らがないタイプは,むしろジェネラリストにこそ多いような気がする。
「ジェネラリストはおせっかいでなければならない」と教えるジェネラリスト指導医も多い。しかし,それは本当だろうか。ぼくはその見解にはわりと懐疑的である。
*
ぼくはファイナンシャル・プランナー(以下,FP)の資格を持っている(もっとも実務はや
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。