情報集めの方法論――PubMedとハリソン(岩田健太郎)
連載
2015.09.21
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。
【第27回】
情報集めの方法論――PubMedとハリソン
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
医学知識は爆発的に増大しているが,情報へのアクセスそのものはよくなっている。情報集めの方法論に通じていれば,われわれの「知識の欠如」はさほど恐れるほどの問題ではない。問題なのは「知識の欠如」そのものではなく,その知識がないことに対する「自覚の欠如」である。
*
UpToDate®が作られた背景には,医者が患者から受けた質問の3分の2に対して,答えを知らなかったという研究がある1)。われわれがどんなに勉強しても,医学知識はもっともっと多く,さらにやっかいなことに患者の質問の多くに“まだ答えが存在しない”。よって,医者にとって大切なのは「どのくらい物知りか」ではなく,「どのくらい情報検索に優れているか」にある。
インターネットの利用をかつて「ネットサーフィン」と呼んでいた。その意味するところは,大量の情報の波の間を泳ぎに泳いで,自ら欲しい情報をつかみとっていくという能動的なものであった。しかし,現在われわれがネットで「見せられている」情報は,アルゴリズムを用い,他人が斟酌(しんしゃく)して「われわれが見たいであろう」と選択された恣意的な情報となった。だから,ワクチン陰謀論で頭がいっぱいな人物がネット検索すると,ワクチンの悪口を書いた陰謀論たっぷりのサイトにしかたどり着けない。こうしてバイアスは増幅され,彼(彼女)は本当に必要な情報を入手することができなくなってしまう。
*
バイアスを排し,自分が耳にしたい都合の良い情報も,自分が耳をふさぎたい「不都合な真実」もきちんと読むことが,誠実な医療者として大切なスキルである。それは“スキル”である。よってオーセンティックな方法で訓練し,その技術を身につけなければならない。
バイアスを排す方法はたくさんあるが,一番手っ取り早い方法は,まず,製薬業界からの情報を遮断することにある。MRからの情報提供を受けなければよいのだ。これは物理的にはとてもシンプルな方法だが,ある種の人たちにとっては非常に精神的なハードルが高い営為であるそうだ。医者は薬を施設に採用したり,処方したり,あるいは講演で宣伝したりする絶対的な権限を持っている。製薬業界はこの権限を最大限に利用し,自社利益を追求しようとする。営利企業なのだから当たり前だ。
*
マーシャ・エンジェルの『ビッグ・ファーマ――製薬会社の真実』によると,2001年にいたアメリカのMRは総勢8万8千人2)。その活動のためのコストは55億ドルであった。もちろん,これは医者に対する慈善事業のコストではない。営業コストである。日本円にして何千億円という出費は,商売のための必要経費なのだ。事実,2002年のアメリカの処方薬の売上高は2千億ドルだった。きちんと投資したぶんは取り返しているのだ。
日本における製薬業界のMRに関連した営業コストは,1兆5千億円だったという3)。こ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。