医学界新聞

連載

2015.06.15



クロストーク 日英地域医療

■第7回 地域における多職種との連携,ソーシャル・キャピタルの活用

川越正平(あおぞら診療所院長/理事長)
澤 憲明(英国・スチュアートロード診療所General Practitioner)
企画協力:国際医療福祉大学大学院 堀田聰子


前回からつづく

日本在宅医と英国家庭医──異なる国,異なるかたちで地域の医療に身を投じる2人。現場視点で互いの国の医療を見つめ直し,“地域に根差す医療の在り方”を,対話[クロストーク]で浮き彫りにしていきます。


 直近の2回(第31153122号)は,一次医療と二次・三次医療とのつながりという観点から,地域に存在する専門職種との連携を紹介してきました。今回はそれとは異なる形で行われる多職種協働について紹介させてください。

地域の専門家協働をワンストップで請け負うSPOC

 イングランドの多くの地域には,「Single point of Contact(SPOC)」と呼ばれる組織(一部地域では「Single point of Access」)が存在しています。診療所(GP)と,地域に点在する訪問看護師や訪問理学療法士,栄養士などの多職種の専門家(団体)とを,“つなぐ”ことに特化した組織です()。

 SPOCがつなぐサービスの例

 例えば,私の働く圏域(住民人口:約35万人)には約40か所の診療所があるわけですが,それら全ての診療所からの連携の要請を,このSPOCが電話で受け付けます。応じたSPOCオペレーターは,GPらの要望に沿って,当該の医療・ケアを提供してくれる専門家を選択し,電話を転送してくれる。直接つなげられない場合であっても伝言を受け,追って専門家に連絡するよう手配してくれるなど,柔軟に連携するための対応を行ってくれます。

川越 多職種への取り次ぎをワンストップで受ける点から,「Single point of Contact」というネーミングなわけですね。ちなみにNHSに位置付けられた組織ですか。

 はい。よって,私の地域に限らず他圏域にも存在しています。SPOCの拠点を見学したこともありますが,人員は5人程度で,病院の一角を間借りして運営しているような組織でしたね。

 SPOCの歴史はまだ浅く,私の地域での設立も2010年のことです。かつてGPは地域に点在する専門職のリソースを十分に把握しておらず,患者さんをつなぐことができていない状況にありました。しかし,このサービスが稼働し始めたことで,コミュニティにおける多職種協働が大きく進んだように見えます。もちろん,全ての地域で十分なレベルにあるとはまだ言えないと思いますが……。

川越 それでも,SPOCという組織の在り方には関心を持ちました。実は,日本では2015年以降,「在宅医療・介護連携推進事業」の取り組みを全国の市町村ごとに進めていくことになりました1)。日英間で医療制度,専門職能の仕組み・位置付けが異なるため単純な比較はできませんが,この事業を通して構築すべき機能の一部を,英国ではこのSPOCが担っているのではないかと思うのですね。そう考えると,SPOCから学ぶこともありそうです。

 なるほど。日本では地域に存在する専門職の情報を,これまではどのようにして得ていたのですか。

川越 SPOCが連携する専門職種を見ると,日本の市中病院規模の医療機関であれば所属しているであろう専門職種です。また,平均的な訪問看護師であれば,通常業務の中で提供している機能も多いようなので,日本では従来の仕組みであっても,地域のどこに連携を求めるべきかについては,ある程度,共有されていたのだと思います。

 ですが,例えばリハビリ専門職種や管理栄養士,歯科衛生士などの職種については,訪問看護ステーションなどのような形態の組織がないため,地域に存在していたとしても把握が難しく,スムーズな連携が困難な状況にありました。こうした実態を改善すべく,本事業が進むことになったというわけです。

 では日英で共通の課題にチャレンジしている段階と言えますね。

ソーシャル・キャピタルの活用で「社会的処方」を実践

 この他......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook