ジェネシャリストと地域医療,そして大学病院(岩田健太郎)
連載
2014.12.22
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。
【第18回】
ジェネシャリストと地域医療,そして大学病院
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
地域医療が窮迫しているとよく言われる。兵庫県も大きな県で,医療リソースが不足している地域が多い。2013年に出された兵庫県地域医療再生計画でも,神経内科医や産婦人科医,小児科医などが地域で不足している実態が報告されている1)。
こういう話になると,すぐに「あれは医師の初期研修の必修化が遠因だ。労働力としての研修医を確保できなくなった大学病院が地方から医師を引き揚げさせ,そのために地域医療が崩壊した」という人がいる。そういう側面が皆無だとは言わない。しかし,そういう側面だけでもない,とぼくは考えている。
*
第一に,大学病院からの派遣医は地域医療に向いていない医師が多い。特定の領域に特化した専門医が多いからだ。兵庫県のいろいろな病院を訪問すると,この「特定のことしかできない大学の派遣医」の弊害をよく聞く。
特定臓器の特殊な病気の手術しかできない専門性の高い外科医が,地域でその能力を発揮できる機会は少ない。その医師は「医師1」としてカウントされるが,実働する機会はほとんどない。飼い殺し状態であり,給料泥棒ですらある。初期研修医は地域医療実習に赴くが,こういう大学チックなスーパー専門医が指導教官に当たったりすると最悪である。「おれは地域医療のことなんか知らん」と言って自分の専門領域のレポートを書かせたり,ひどい場合は実験の手伝いをさせたりしている事例もあった。
スーパー専門医でも「おれは自分の専門領域以外はできない」と自覚しているぶんにはまだ罪が軽い。自分の知らない領域に「まあ,なんとかなるだろ」とやっつけ仕事で手を出し始めると,これは相当イタい。そうやって「なんとなく」抗菌薬の使い方とかを我流で覚えた医師をイヤというほど知っている。経験値だけはあるから,「自分は地方でもまれて感染症にも強くなった」なんて変な自信がついているから,始末に負えない。
要するに,地域医療を語るときは,医療圏当たりの医師数をカウントしているだけではダメなのだ。それはその地域の人々に対する冒涜である。要は,その「1人の医者」がどんな医者か,が大事なのだ。
*
そもそも,大学病院にはまだまだ初期研修医が多すぎる。よく厚労省が初期研修マッチングの結果で「大学病院とそれ以外,どっちが多かった」という不毛なデータを出しているが,そもそも病院数が絶対的に違うのである。大学病院といってもいろいろあるが,特に都市部の大学病院は研修医を採用しすぎである。病院規模が大学病院と同じく......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。