医学界新聞

連載

2014.11.10



在宅医療モノ語り

第55話
語り手:自律の歩みをサポートします 
靴型装具さん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりだ。往診鞄の中,往診車の中,患者さんの家の中,部屋の中……在宅医療にかかわる道具(モノ)を見つめていると,道具も何かを語っているようだ。

 今回の主役は「靴型装具」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


大事な道具は宝物です
前回から引き続き,オランダの在宅ケア組織「Buurtzorg」。日本でもよく聞くフレーズを耳にしました。「息子が買ってくれたの。いいでしょ? いいモノで高いのよ」。「保険はきくの?」なんてヤボな質問はやめておきました。
 日本では家にいるとき,靴を脱ぐのが当たり前と聞きました。本当ですか?家に帰ったら,玄関に上がって靴を脱ぐ。そこで初めて安心できる,なんかわかるような気がします。確かに,出入り口ドア付近に,靴を脱ぐスペースを決めているお宅も時々あります。玄関の段差はありませんが,マットなどを敷いてフラットながらも特別なエリアを作っているのですね。

 私はオランダで使われている靴型装具です。今の主人に使ってもらうようになって約10か月。私は2代目です。え? 日本語がうまいですか? ありがとうございます。私の周りでも急速にグローバル化が進んでいるので,毎日が勉強です。

 私の主人は70代後半の女性。このアパートに住み始めてもう10年以上になります。数年ほど前,連れ合いを亡くされ,一人暮らしになりました。主人は病気で歩きづらいという障害を抱えてお...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook