大げさですが,地域を診ていく覚悟です 地図さん(鶴岡優子)
連載
2014.12.08
在宅医療モノ語り
【第56話】
語り手:大げさですが,地域を診ていく覚悟です
地図さん
鶴岡優子
(つるかめ診療所)
(前回からつづく)
在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりだ。往診鞄の中,往診車の中,患者さんの家の中,部屋の中……在宅医療にかかわる道具(モノ)を見つめていると,道具も何かを語っているようだ。
今回の主役は「地図」さん。さあ,何と語っているのだろうか?
白地図を塗るように 道案内は車のナビやスマホでもできますし,距離や到着時間も正確に教えてくれます。しかし,川をうっすら青く塗り,国道にも色をつけ,地域のことを知りながら,走りながら学んでいくと,これがまた楽しいのです。 |
私はある在宅療養支援診療所に貼られている大きな地図です。「地図を貼る」。これは地域医療の恩師の教えだそうです。駅はこことあそこで,大きな道路がJRと並行し,この周辺は畑ばかり……と,私からはいろんなことがわかるのです。ある日,病院の連携室から電話で在宅医療の依頼がありました。70歳代後半の脳梗塞後遺症の女性。ダンナさんの付き添いで長年の通院歴がありますが,先月,そのダンナさんもがんの手術をされ,ダンナさん側の主治医に「体力的に奥さんの付き添いは大変だし,在宅医療にしたら?」と勧められたのだそうです。連携室の看護師さんから「診療所の訪問範囲ですよね?」と聞かれ,診療所の主人は私をちらりと見て「ちょっと遠いけどたぶん大丈夫です」と答えました。“たぶん”と答えたのには理由があります。訪問診療の適応は,診療所との距離だけで決めることができないからです。そもそもご本人たちの希望がなくては,いくら周囲のススメがあったとしても,訪問診療でお宅にお邪魔することはできません。
患者さんの紹介を受けると,主人はまず私でおおまかなアタリをつけ,住宅地図の冊子を広げて詳細を詰めていきます。住宅地図のほうは細かく戸建の...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]深部感覚障害には,どのように感覚入力をするのですか?
『回復期リハビリテーションで「困った!」ときの臨床ノート』より連載 2022.06.17
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。