量的研究はワン・オブ・ゼム(加藤憲司)
連載
2014.02.24
量的研究エッセンシャル
「量的な看護研究ってなんとなく好きになれない」,「必要だとわかっているけれど,どう勉強したらいいの?」という方のために,本連載では量的研究を学ぶためのエッセンス(本質・真髄)をわかりやすく解説します。
■第2回:量的研究はワン・オブ・ゼム
加藤 憲司(神戸市看護大学看護学部 准教授)
(3061号よりつづく)
連載第1回では,看護学における量的研究について二つのとらえ方を提案しました。今回は,その一つである「量的研究は,数ある看護研究法の中の一つ(ワン・オブ・ゼム)である」を取り上げ,詳しく解説します。
研究上の「問い」が最適な研究法を決める
そもそも「研究」とは,「問いを立てて,それを解明すること」です。問いがなければ研究は始まりません。どのような問いを立てるかが研究の“命”であり,研究の良し悪しのほとんどは問いによって決まります。研究の読み手や聴き手からは,「あなたが『問い』だと言っていることは,本当に研究によって問う価値のあることですか?」「あなたが『答え』だと言っていることは,本当にその問いの答えになっていますか?」という厳しい目を常に投げかけられることでしょう。それらに対してあなたは「私の問いは確かに問う価値のある問いです」「私の見いだした答えは,確かに私が立てた問いの答えになっています」ということを自ら示さなくてはなりません。これが示せて初めて,あなたの行いは「研究」と認めてもらえるのです。
自分で立てた問いに自ら答えるためには,答えの根拠となる情報を集める必要があります。その集めた情報のひとまとまりが「データ」です。機器による測定値や調査票の回答などの数値で表されていれば量的データ,それ以外の言葉や音声・映像などであれば質的データと呼びます。これらをある系統立った方法を用いて分析し,得られた分析結果から問いに対する答えを導くためには,あなたの解釈が必要です。「解釈しなくても,データがひとりでに(勝手に)答えてくれる」ということは決してありません。問いに対する答えを,データを用いながら筋道立てて説明し,読み手や聴き手を納得させる責任は,研究をするあなたが負っているのです。
したがって,同じデータを用いても研究者が違えば,異なる解釈や異なる答えが導かれることもあるでしょう。それどころか,いかに他人と異なる着眼点を持てるか,いかに読み手や聴き手に「なるほど」と思わせる解釈ができるかが,研究者の腕の見せどころと言っても過言ではありません。
確率という道具を使って「いつも同じ」を示す量的研究
研究上の問いに答えるためには解釈が重要だとわかったところで,次に量的研究法と質的研究法におけるそれぞれの特徴をみていきましょう。
まず,量的研究法の対象や目的はとてもシンプルです。収集したデータを使って,集団間や項目間の大小や優劣を比較したり,複数の項目どうしの関係(共変関係や因果関係など)を判断したりすることをめざします。そんな量的研究法における最重要ポイントは,手元にあるデータをワン・オブ・ゼム(one of them),つまり大きな集団の中から偶然に選ばれた代表(サンプル)ととらえられるかどうかです。この「代表性」が担保される場合に,「確率」があなたの解釈の良しあしを代わりに判定したり,その信用度合いを数値で示したりしてくれるのです。「確率」と聞くと苦手意識のある人は敬遠したくなるかもしれませんが,うまく利用すればあなたの心強い代弁者となってくれる存在と言えるでしょう。
「代表性」の議論から導かれる量的研究法の大きなメリットは,「いつも同じ関係が成り立つ」ことを示せる点です。先ほど「同じデータから異なる解釈が生み出される」と説明しましたが,立てた問いによっては「誰が研究しても同じ答えが導かれること」を示すべき場合があり...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。