医学界新聞

連載

2014.06.02

在宅医療モノ語り

第50話
語り手:液体と固体を全力でキャッチ 
介護用オムツさん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「介護用オムツ」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


意外にも選択肢は豊富
あるドラッグストアでは,私と仲間はこんな感じで陳列されています。選択肢が多くなるほど,サイズとニーズに合った私と出会うのは至難の業。専門職にもぜひアドバイスをもらってください。
 赤ちゃんのお尻がテレビコマーシャルでアップになっても不快に感じないのは不思議ですね。なんというもち肌,柔らかいんだろうな,なんだか懐かしいな,そんな気持ちになる人もいるのではないでしょうか? 赤ちゃんも人間なので出されるモノは大人と同じだと思いますが,イメージはかなり違います。

 私は介護用オムツで,主に大人が対象です。紙オムツと呼ばれることもありますが,最近のモノは高性能で,素材は紙だけではありません。私は人間さまが不要になって出されたモノを確実に受け止める使命があります。液体の場合も固体の場合も,あるいは両方の場合もあり,受け止めた後はそのまま一緒に捨てられる運命です。人間の世界では,液体を尿,固体を便と言っているようですね。1回で排出される量やその頻度は,かなり個人差があるように思います。

 私たちの種類は大きく分けてリハビリパンツとも呼ばれ,ゴムのパンツ型とテープ型の2...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook