覗き,覗かれ 超小型エコーさん(鶴岡優子)
連載
2014.05.19
在宅医療モノ語り
【第49話】
語り手:覗き,覗かれ
超小型エコーさん
鶴岡優子
(つるかめ診療所)
(前回からつづく)
在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「超小型エコー」さん。さあ,何と語っているのだろうか?
確かに手の中に 手のひらサイズ,携帯電話とさほど変わらない大きさでポケットに入ります。小さい! 軽い! 高性能! が私のウリ。確かに操作性は抜群で,バッテリー充電もいい感じ。訪問診療のお供として期待の“小型”新人です。 |
私は医療で使われる超音波診断装置です。魚群ではなく,体内の臓器,異常なモノ,水などの形や大きさ,動きを見るものです。超音波を対象物に当てて,その反響を映像化します。画像検査のひとつですが,X線検査のように放射線量を気にする必要はなく,内視鏡検査のように苦しむ人もなく,リアルタイムに画像として視覚化できる点で優れています。ただし空気を多く含むものは苦手で,肺,消化管などは検査対象になりにくいですね。
私はこちらの診療所にやってきて,まだ日も浅いのですが,案外と出番は多いようです。まだモノ珍しいらしく,主人も張り切って使ってくれます。私が患者の身体の中を覗き,医師が私を覗き込むのは当たり前として,患者さんやご家族まで私の小さい画面に釘付けです。「お腹のこれが肝臓で,この袋が胆のうですね。こっちが腎臓ですが……」。どれどれと言わんばかりに,画面は順番に手渡されていきます。クライマックスは心臓のダイナミックな動き。「こんなに頑張って心臓が動いているかと思うと,自分の身体が愛おしくなるね」。私はコミュニケーションツールにもなるのです。
こんな患者さんがいました。がん性腹膜炎で,利尿薬では腹水のコントロールが難しい状態でした。「先生,ひと思い...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。