医学界新聞

連載

2014.05.19

在宅医療モノ語り

第49話
語り手:覗き,覗かれ 
超小型エコーさん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「超小型エコー」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


確かに手の中に
手のひらサイズ,携帯電話とさほど変わらない大きさでポケットに入ります。小さい! 軽い! 高性能! が私のウリ。確かに操作性は抜群で,バッテリー充電もいい感じ。訪問診療のお供として期待の“小型”新人です。
 魚群探知機って,ご存じですか? 原理はどうも私と一緒らしいのです。うちの主人が海の近くの病院で研修医をしていたころ,先輩に釣りに連れていってもらいました。魚群探知機を使って,何メートル下にどれだけの魚がいるかを調べ,マイクでその結果を教わりながらの魚釣り。波に揺られ,船酔いと闘いながら,「病院のエコーと似ている」と思ったそうです。

 私は医療で使われる超音波診断装置です。魚群ではなく,体内の臓器,異常なモノ,水などの形や大きさ,動きを見るものです。超音波を対象物に当てて,その反響を映像化します。画像検査のひとつですが,X線検査のように放射線量を気にする必要はなく,内視鏡検査のように苦しむ人もなく,リアルタイムに画像として視覚化できる点で優れています。ただし空気を多く含むものは苦手で,肺,消化管などは検査対象になりにくいですね。

 私はこちらの診療所にやってきて,まだ日...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook