医学界新聞

連載

2014.07.14

在宅医療モノ語り

第51話
語り手:臨機応変に吸いとります 
尿とりパッドさん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりだ。往診鞄の中,往診車の中,患者さんの家の中,部屋の中……在宅医療にかかわる道具(モノ)を見つめていると,道具も何かを語っているようだ。

 今回の主役は「尿とりパッド」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


パッケージも情報源
図式でかなり丁寧な説明付き。どんな人にオススメか,どんな特徴があるのか,記されています。使用後の処理の仕方や,医療費控除対象商品であることも明記。「心配ゼロの安心ケア」,コピーが泣かせますが,ゼロは難しいですね。
 自己調節は難しいし,尿の「1回量」なんて,普通わからないですよね。検尿の経験はおありですか? 出始めのところは捨て,軌道に乗ったところでカップにキャッチ。十分取れたら,あとはリリース。あれで一体どれくらいの量になるのでしょうねえ。

 私は,お店で市販されている尿とりパッドです。責任を持って“モノ”を確保しなければならないため,「1回量」をとても気にしています。尿が出る回数も,便が出る回数も人それぞれ。とはいえ,一般的に尿のほうが断然多いですよね。ですから,尿だけのときは私に吸収させ,取り替え,捨てる。経済的でもありますし,ズボンをすべて脱ぐことなく簡単に交換できます。

 お店では介護用オムツのお隣に陳列され,よく彼らと一緒に購入されています。売り場に来ると,私たちの種類の豊富さに驚かれると思いますよ。よく見ると,おしっこ吸収の目安2回分とか4回分なんて書いてあります。マメに取り替えられる昼間は容量小さめ,夜間は交換せずに寝ていられるように容量大きめ……といった使い分けもできるようです。あと,男性用・女性用・男女兼用とも書かれています。男性用の場合は突起物をしっかり包み込むスタイルで,女性用の場合は重力に従って下に流れるのを受け止めるスタイルと,構造により違いがあるのです。

 最近の商品は素早く尿を吸い込み,吸い込んだ尿が逆戻りしないように改良され,不快感を軽減する工夫もされています。漏れ出る危険性をさ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。