医学界新聞

連載

2014.03.17

〔連載〕続 アメリカ医療の光と影  第265回

米スポーツ界を震撼させる変性脳疾患(5)

李 啓充 医師/作家(在ボストン)


3066号よりつづく

 前回までのあらすじ:NFLは,脳震盪について,専門委員会による「科学的」調査を推進することで,「危険は大きくない」とするプロパガンダを展開した。

 本シリーズ第一回でも述べたように,ピッツバーグの神経病理学研究者ベネット・オマルがNFL元選手に見られた慢性外傷性脳症(chronic traumatic encephalopathy,以下CTE)の病理報告第一例を『Neurosurgery』誌に報告したのは2005年7月のことだったが,その時点でNFLの専門委員会Mild Traumatic Brain Injury Committee(MTBIC)が同誌に発表した研究報告は第8報を数えていた。「NFLでは脳震盪の危険を心配する必要はない」とするキャンペーンを精力的に展開していた真っ最中に,「脳震盪を繰り返すことで,脳に深刻な病理的変化がもたらされる危険がある」とする趣旨の論文が発表されたとあって,MTBICはその撤回を要求するほどの強硬な「拒否反応」を示したのだった。

 しかし,「全否定」と言ってよいほどその論文を徹底的に攻撃したMTBICが,逆に,オマルから痛烈なしっぺ返しを食らうことになるのに大した時間はかからなかった。2006年11月,オマルは,「元選手に見られたCTE」の第二例を報告したのである()。

 一例目がスティーラーズの元選手マイク・ウェブスターであったことは前述したが,二例目は,くしくもウェブスターの元チームメート,テリー・ロングだった。14年に及ぶ選手生活を退いた後重度のうつ病を患うようになり,自殺企図を何度も繰り返した揚げ句に,2005年6月ポリエチレングリコールを服用して絶命したのだが,ウェブスターと同じく,タウ蛋白陽性の神経原繊維濃縮体が脳皮質の広範な領域に認められた。NFLが繰り広げていた「心配ない」キャンペーンとは裏腹に,当時,「脳震盪を繰り返したNFL元選手に,うつ病や認知症の頻度が高い」とする臨床データが集積されつつあっただけに,オマルの病理報告のインパクトは大きかった。

ハーバード出身の元プロレスラーが始めた調査

 しかし,インパクトが大きかったとはいってもここまでの反響はアカデミズムの域内にとどまり,NFLにおけるCTEの問題が広く一般に知られるには至らなかった。CTE,強いては脳震盪の「それまで知られていなかった恐ろしさ」が周知されるようになったきっかけは,三例目が報告されたことにあったのだが,その過程には,自身が脳震盪後症候群に苦しんだ元プロレスラー,クリス・ノウィンスキーが大きく貢献したので説明しよう。

 ノウィンスキーの脳震盪の病歴はハーバード大学在学中にさかのぼる。学生時代の夢はフットボールのプロ選手になることであったというが,その夢が破れた後,彼は,プロレスに転進した。ハーバード出身を鼻にかけ,対戦相手だけでなく観戦するファンの「知能の低さ」を腐す悪役として「人気」を集めたのだが,殴られたり,蹴られたり,投げ飛ばされたりして脳震盪を繰り返すこととなった。24 歳の若さで引退を余儀なくされたのは重い脳震盪後症候群に悩まされたからだったが,自分の病気について調べる過程でオマルの論文を読み,NFLにおけるCTEの問題にも関心を持つようになった。10年後,20年後にわが身を襲う病気かも知れないのだから無関心でいられるはずはなかったのである。しかも,脳震盪の危険について世間一般の意識を向上させるべく,彼は,2006年10月に『Head Games: Football's Concussion Crisis』というタイトルの著書を上梓したばかりだった。

インパクトの強い結果公表のために選んだ方法とは

 オマルが第二報を発表した直後の2006年11月,元イーグルスのアンドレ・ウォーターズが拳銃自殺を遂げた。ノウィンスキーにとって,ウォーターズが自殺に至るまでの経過は,ロングのそれと酷似しているように見えてならなかった。「ウォーターズもCTEだったのでは?」とする可能性を思うとノウィンスキーはいてもたってもいられなかった。検視官と連絡を取って脳を固定するよう頼み込むと,オマルにも連絡を取り,「脳検体を入手したら調べる気はあるか?」とその意向を確認したのだった。

 脳検体を入手するに当たって最大の難関は遺族の同意を得ることだった。見ず知らずの赤の他人であるだけでなく,医学にはまったく素人のノウィンスキーが,愛する家族を失って悲しみに暮れている遺族に「脳を調べさせてください」と電話で頼まなければならなかったのである。脳震盪後症候群に苦しむ「患者」の立場から心を込めて説得する以外になかったが,ノウィンスキーの思いは遺族に通じ,オマルに脳検体が送られることとなった。

 ノウィンスキーは,さらに,検査結果の公表についての準備にも取り掛かった。病歴が酷似していることから類似の病理所見が出るものと確信していたのだが,ノウィンスキーには,「論文にして審査を受けて学術誌に載せる」という時間ばかりかかって反響の小さいプロセスを経る気などさらさらなかった。時間をかけず,しかも,インパクトの強い方法で結果を公表するために,ノウィンスキーが選んだ発表媒体はニューヨークタイムズ紙だった。

この項つづく


:Omalu BI, et al. Chronic traumatic encephalopathy in a national football league player: part 2. Neurosurgery. 2006; 59(5): 1086-92.

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook