量的研究はリンガ・フランカ(加藤憲司)
連載
2014.03.24
量的研究エッセンシャル
「量的な看護研究ってなんとなく好きになれない」,「必要だとわかっているけれど,どう勉強したらいいの?」という方のために,本連載では量的研究を学ぶためのエッセンス(本質・真髄)をわかりやすく解説します。
■第3回:量的研究はリンガ・フランカ
加藤 憲司(神戸市看護大学看護学部 准教授)
(3065号よりつづく)
第2回に続いて,量的研究の二つの特徴のもう一つ,「リンガ・フランカ」について説明します。「リンガ・フランカ」とは,異なる母語を持つ人同士が意思疎通するために用いる共通言語を指す言葉です。
世界のグローバル化と統計学
世界はいわゆるグローバル化が進行中です。グローバル化とは,「世界のどこへ行っても同じ制度やルールが通用するようになる変化」と表現できます。たとえば世界のどこへ行っても同じ味・同じサービスを受けられるファストフード店やコーヒーショップの普及は,グローバル化の象徴と言えるでしょう。
言語についても同様です。2005年の文科省の資料1)によると,英語を母語とする人は世界で4億人と中国語の9億人を大きく下回りますが,英語を公用語・準公用語として用いている国々の人口で見ると20億人を超えます。つまり英語を用いている人の大部分は非母語話者(ノンネイティブ・スピーカー)だということです。国家に限らず企業においても,英語を社内公用語とするところが増えつつあります。英語は現代の世界における共通語(リンガ・フランカ)の地位にあり,わが国においても英語教育の若年齢化が進められようとしているのは皆さんご存じのとおりです。
量的研究法の基礎となる統計学的な考え方についても,言語のグローバル化と似た現象が起きています。今,特にビジネスの世界を中心に,統計学やデータサイエンスと呼ばれる分野が脚光を浴びています。統計学のことを「最強の学問である」と主張する本もあるようです2)。統計学がなぜ「強い」のかと言えば,分野を問わず同じ考え方が適用できる,というように汎用性が高いからです(図)。グローバル化した社会における英語と同様に,統計学という学問世界の共通語を身に付けることは,学問のグローバル化の時代を生き抜くうえで,力強い武器になると言えるでしょう(なお,「統計学」と「量的研究」という用語の指し示すものはイコールではありませんが,本稿ではあまり厳密に使い分けていないことをお断りしておきます)。
図 統計学は汎用性が高く,さまざまな学問分野に適用できる |
統計学は歴史的産物
と,ここまで統計学の強みを説明してきました。読者の皆さんは,筆者のことを「これからは統計学の時代だ」「統計学がわからなければ時代から取り残される」といった,イケイケの「統計学至上主義者」の一人とお思いになったかもしれませんね。でもそれは筆者が今回お伝えしたいことのせいぜい半分にしか当てはまりません。では,残りの半分は何であるかを説明するために,「リンガ・フランカとしての統計学」という比喩を用いてもう少し掘り下げてみたいと思います。
英語が国際共通語となったのはそれほど古い時代のことではありません。かつてのヨーロッパではラテン語,そしてフランス語がその地位にあったと考えられます。後に大英帝国そして米国が世界の覇権を握るという歴史的な流れの結果,英語がフランス語に取って代わったのです。別に英語が他の言語より優れているとかいうことではありません。したがって歴史が移り変われば,いずれ他の言語が英語に代わってリンガ・フランカになる日が来ないとも限りません。
同じように,大学などで現在教えられている統計理論も,歴史的な産物と言えます3)。本連載でおいおい説明してい......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。