医学界新聞

連載

2014.01.20

在宅医療モノ語り

第45話
語り手:くっきり線引き,お任せください 
インフルエンザ迅速診断キットさん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「インフルエンザ迅速診断キット」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


これで人間ひとりの線引き分
「写真撮影のためにキットを開けるのがもったいない」なんて言ったら,タイミングよく熱発者が出現。医療者だって人間だもの。判定終了を示すCの部分だけに線がつき,A型もB型も陰性。「お仕事よし」の線でした。
 希望者にはワクチンを接種したし,準備万端! なんて安心したのもつかの間,インフルエンザが流行する季節がやってきました。「手洗い・うがいに,マスク」と呪文のように唱え,「人混みを避けるように」と言われても,学校,職場,デイサービスと,皆さん,人混みの中で生きています。

 私はインフルエンザ迅速診断キットです。一応,往診鞄の中の一軍選手なのですが,夏はほとんどオフで,冬の時期だけ働く季節労働者です。急な発熱で,状況的にインフルエンザ罹患が疑われたときこそ,私が活躍できる場面。一連の診察を終え,体温が38度以上あるか,熱が出て数時間経っているかなどがチェックされてから,やっと私の登場となります。

 ザイタクの場合,患者さんの発熱原因の予測がつくケースも少なくありません。例えば経尿道的カテーテルが入っていて尿路感染症を繰り返している方。たいてい,私の出る幕はありません。ただ,冬になるとインフルエンザら...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook