今年も最新情報が満載です インフルエンザ予防接種予診票さん(鶴岡優子)
連載
2013.12.09
在宅医療モノ語り
【第44話】
語り手:今年も最新情報が満載です
インフルエンザ予防接種予診票さん
鶴岡優子
(つるかめ診療所)
(前回からつづく)
在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「インフルエンザ予防接種予診票」さん。さあ,何と語っているのだろうか?
チーム・ワクチンの皆さんと 予診票が渡され,2週問後の訪問で,「あらまあ,どこかしら? ないわねえ」となってしまうお宅も少なくありません。「体温は朝測ったけど,何度か忘れたわ。あれ,体温計はどこ?」。これもよくある話。シーズン中は,私を含めてチーム一丸となって働きます。 |
このあたりでは満65歳以上の患者さんが助成の対象になります。今年の市民負担額は1300円で,去年より200円の値下がりです。インフルエンザワクチンは任意接種ですが,高齢者や基礎疾患のある人,集団感染の可能性がある人は接種が推奨されています。こちらの診療所では,10月に入って接種希望者に私が渡され,11月の訪問診療のときに接種,がよくあるケースのようです。多くの訪問診療は2週に1度のペースなので,チャンスが限られています。接種繁忙期のころは急に気温が下がるため,体調を崩される方も少なくありません。接種予定日の朝に体温を測ってもらい,私にご記入いただきます。その他,現在の病気,薬,既往歴,鶏卵や鶏肉などのアレルギー,けいれん歴なども書いてもらいます。
実は私,期待以上に情報満載のすぐれものなんです。例えば,こんな具合です。まず,「患者さん本人がこれを書けたか」どうかのチェック。家族や代理人が書いたとすれば,誰が書いたのか。その書いた人は現在の患者さんの病状をどのように把握しているか。こうしたことまで,このA4の1枚からわかります。被接種者自署の欄も注目ですよ。「去年は書けていたサインが,今年は書けなくなっていないか」の確認・分析ができます。目が見えないのか,漢字を忘れたのか,サインの意味がわからなかったのか。在宅医は自署欄を眺めながら考えをめぐらせていると言います。
情報は...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。