医学界新聞

連載

2013.12.09

在宅医療モノ語り

第44話
語り手:今年も最新情報が満載です 
インフルエンザ予防接種予診票さん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「インフルエンザ予防接種予診票」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


チーム・ワクチンの皆さんと
予診票が渡され,2週問後の訪問で,「あらまあ,どこかしら? ないわねえ」となってしまうお宅も少なくありません。「体温は朝測ったけど,何度か忘れたわ。あれ,体温計はどこ?」。これもよくある話。シーズン中は,私を含めてチーム一丸となって働きます。
 秋の訪れとともに市役所の健康増進課から診療所に参りました。私は予診票と申しまして,2枚複写のできるA4サイズの紙です。高齢者インフルエンザワクチン接種費用助成事業の案内で,説明書と接種済証と同封されて来ました。

 このあたりでは満65歳以上の患者さんが助成の対象になります。今年の市民負担額は1300円で,去年より200円の値下がりです。インフルエンザワクチンは任意接種ですが,高齢者や基礎

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook