医学界新聞

連載

2013.09.23

看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第105回〉
「起立,礼」に関する考察

井部俊子
聖路加看護大学学長


前回よりつづく

 その会場には,総勢68人の受講生がいた。講師(である私)が教室に入ると,座席の後方から「起立,礼」という号令がかかった。受講生は全員立ち上がり,頭を下げ,そして腰かけた。彼らにとっては,このコースに入って以来,やることになっている儀式であり慣習であった。彼らの平均年齢は40歳であり,看護師として脂が乗っている「成人学習者」たちである。

 教室に入ると同時に人々が立ち上がる光景に驚いた講師(である私)は,前半の講義を「起立,礼」の考察に当てることにした。本日の授業のテーマである「組織とリーダーシップ」を学習するには生きた教材であると思ったからである。

成人学習者たちに課された「日直」業務

 まず,なぜ「起立,礼」をするのかと皆に問うた。答えは簡単であった。「そのように決められているから」である。つまり,このクラスには「日直」という日替わり当番が決められていて,「起立,礼」という号令をかけることが仕事のひとつであると,その日の日直である男性が,きちんと起立して発言した。「私のせいじゃありません」というメッセージが全身から発せられていた。

 次に,私は,この「起立,礼」をどう思ってやっているのかを問うた。何人かが手を挙げて積極的に答えてくれた。「初めは,学生みたいだと思った」「そういうふうに決まっているから行っている」「やらされている感じが強かった」等という発言に続いて,「私たちは資格を取ることが目的で来ている。その過程でこうしたことがあって,おかしいと思っても,目的を達成すればよいのだから従っている」「教員に,反抗的な学生とみられたら成績に影響するので,教員の目を気にしている」という。成人学習者たちは四

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook