医学界新聞

連載

2013.06.24

なかなか教えてもらえない
看護研究発表の「キホン」と「コツ」!

【第9回】
研究結果はポスターに語らせよう!
ポスター発表の主役は「語るポスター」

新美 三由紀(佐久総合病院看護部)


3028号よりつづく

この連載では,みなさんに「研究発表してみたいな」とか「もっと研究発表してもいいかな」と少しでも思ってもらえるように,研究発表のキホンとコツをギュッと凝縮してすぐに使えるノウハウを解説します。


ポスター発表にも良さがある

 医学・医療系の学会では,より評価の高い研究が口演発表として採用される傾向があるため,演題を提出する際,まずは「口演」を希望するのが一般的だと思います。また,ポスター作成よりスライド作成のほうが容易という理由から,口演発表を希望する人もいるかもしれません。

 しかし,ポスター(示説)発表には,(1)工夫次第で,より多くの情報を提示できる,(2)長時間,研究結果を提示できる(多くの人に見てもらえる“可能性”がある),(3)さまざまな学会参加者と直接ゆっくりディスカッションできる,といった利点もあります。今回は,こうしたポスター発表の良さを活かしたポスター作成について,キホンとコツをお伝えします。

ポスターと口演スライドはまったくの別モノ

 第4回「口演スライドの作成では,まず何をする?」(第3012号)で,口演発表では「主役は演者でありスライドは脇役」と書きました。しかし,ポスター発表では違います。ポスター発表の主役は「語るポスター」です。このキホンをまず押さえてください。

 ポスター発表では,演者が発表会場にずっといるわけではありませんが,ポスターは指定時間中ずっと貼られています。参加者は自分の都合に合わせてポスター展示を見に来るため,ポスターだけを見てあなたの研究結果を知るわけです。その場にいなければ,「この図はこう読んでほしい」とか「本当はこういう意味があるのだけれど」といった言い訳はできません。

 最近は,ポスター発表でも一律に2-3分のプレゼン(口頭発表)をさせる学会がありますが,一般的なポスター発表では演者によるプレゼンはありません。採択条件が厳しい学会では,ポスター発表もポスターディスカッションと一般ポスターに分けられ,後者はポスターの展示あるいはインターネット閲覧(e-poster)のみです。こうした状況を理解すれば,「研究結果はポスターに語らせる」ことの重要性がよくわかると思います。

 実は,普段から「データに語らせる」ことを意識している看護師なら,「ポスターに語らせる」ことはそれほど難しいことではありません。しかし,説明で補おう,その場で思いを語ろうと考えてしまうと,ポスターは語らなくなってしまうのです。また,「語る」という言葉を誤解して,考察の文章をダラダラ書き連ねてしまうのもNGです。ポスターを見る人にとって重要な情報は,考察の基となる研究結果であり,客観的データ(質的データも量的データも含まれます)なのです。

一枚タイプ? 分割タイプ?ポスター作成のいろは

 では,ポスター作成の手順を,順番に説明します。

1)学会の発表規定(展示サイズ,口頭発表の有無)を確認します。
 初めて参加する学会であれば,その学会の雰囲気や今までのポスターの特徴,ボードの位置等を先輩に教えてもらいましょう。

2)ポスターの形式を決定します。
 分割タイプと一枚タイプのどちらにするかは,費用の問題が一番大きいかもしれません。一枚タイプは構成の自由度が格段に上がり,大きな図表も入れられるという利点がある反面,全体の構成バランスが難しいという欠点もあります。また,立派に見えるという特徴もありますので,内容が見合っていない場合には逆に研究自体が貧弱に見える場合もあるかもしれません。分割タイプでは,出力する紙の大きさ(A3かB4を推奨)と枚数を決めておきましょう。

3)スライド同様,ポスターの全体構成を検討しコンテを描きます。
 研究発表で説明しなければならないことは,すべてポスターに含めます。多すぎて入らないときは,内容を絞ってください。前述したとおり,口頭での補足はないものと心得ましょう。

 次に,ポスター内に各項目をどう配置するかですが,必ずしも口演スライドと同じ順に並べる必要はありません。目的と結論を最上段に配置して,方法や結果がちょうど目線の辺りにくるように配置すると,細かな図表も見やすいですね。数分のプレゼンがある場合は,コンテ作成時にプレゼン原稿も一緒に作成しましょう。

4)プレゼンテーションソフトを使用して,実際に作成します。
 分割タイプは,PowerPoint®などのプレゼンテーションソフトを用いて口演スライドと同様に作ります。1枚目のタイトルスライドは必要ありません。

 一枚タイプの場合も,PowerPoint®などが一番使いやすいと思います。スライドサイズは,実際の大きさでも,あるいは何分の一かに縮小設定しても構いません。後者の場合は,きちんと実寸で印刷できることを確認しましょう。最近ではポスターテンプレートを配布している学会もあるので,これを利用しても良いでしょう。

5)テスト印刷して全体のバランスを確認します。
 分割タイプは,作成途中に実際の大きさの紙に印刷し,壁に貼って2-3 m離れた位置から見てみましょう。文字や図表のサイズ,文章の量が適切か,その都度確認します。

 一枚タイプの場合は,ある程度できあがってからテスト印刷を行います。可能であれば,実寸大にプリントアウトしたものでチェックしたいところです。A3やB4のコピー用紙に実寸大で分割印刷してからセロテープで貼り合わせると,お金をかけずに,実寸大で確認することができます。本番用の印刷を行う前に,全体のバランスや文字の大きさを必ず確認しましょう。

6)いよいよ本番印刷です。
 分割タイプの場合,厚紙に印刷するか,通常のコピー用紙に印刷したものを,それより一回り大きい濃紺・濃緑の画用紙にスプレー糊で貼り付けると,見栄えが良くなります。

 一枚タイプの印刷は,業者に依頼することが多いでしょう。その場合,仕上がりにおよそ半日から2日ほどかかるので,余裕を持って注文しましょう。また,このとき紙または布のどちらに印刷するかが選べます。布の場合,折り畳んで持ち運びできて手軽な反面,出力した色が薄暗く感じられることがあるため,私は安価で色が明るく印刷される紙を選択することが多いです。うまく使い分けましょう。

 学会会場で,口演スライドをそのままプリントアウトしただけのようなポスターを見かけることがあります。単に形式が分割タイプということならよいのですが,内容まで口演スライドと同じでは,せっかくの研究結果も伝わりません。チェックリストを使って作成したポスター原稿を確認し,「語るポスター」に仕上げてみてください。

あなたの代わりにポスターがすべてを語ってくれます。

ポスター発表のチェックリストとワンポイントアドバイス

(1) ☑ 図表に説明がない。
(2) ☑ 目的,対象,方法,結果が体言止めの箇条書きである。
(3) ☑ ポスターを貼ってみると下段の文章が足元にきてしまい,しゃがみ込まないと読めない。
(4) ☑ 分割タイプで作成したが,掲示順がわからない。
(5) ☑ タイトルの帯をどう作ったらよいかわからない。
(6) ☑ 筆頭演者の先輩から「貼っておくだけでいいから」と言われて,ポスターを預かってしまった。


チェックが付いたときの対処

(1)ポスター発表の場合,図表の説明は誰もしてくれません。解説文を付けるか,結果の文章と併せて読めば理解できるように工夫しましょう。
(2)箇条書きは,補助的資料として用いる場合の手法です。ある程度文章化して,「読めば理解できる」ようにしましょう。ただし,小説ではありませんので,ダラダラとした文章は禁物です。簡潔な科学的文章(起承転結ではなく,結論から書く)を心掛けましょう。
(3)足元までくるようなポスターは大きすぎます。膝あたりで終わる大きさに調整しましょう。あらかじめ会場(ポスターボード)の様子がわからない場合には,タテを短めに作っておくほうが賢明です。
(4)分割タイプの場合も,必ずしも,左上→左下→右上→右下の順に,背景,目的,対象,方法,結果,考察,結論を並べる必要はありません。むしろ,タイトルのすぐ下(最上段)の左側に目的,右側に結論を貼り,一番見やすい中段に結果を配置すると,立ったままでも読みやすくなります。
(5)一枚タイプの場合は,タイトルも同一のポスターの中に入れ込んでしまったほうがきれいです(左上の演題番号部分は空白にしておきましょう)。分割タイプの場合は,A4の紙を横に貼り連ねて帯にできるように印刷しましょう。
(6)いわゆる「貼り逃げ」ですね。あまり良いこととは言えません。もし自分が共同演者ならば,質疑応答の時間に代役を務められるように,先輩と相談してみましょう。

つづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook