「研究」は臨床現場からの新しい情報の発信(新美三由紀)
連載
2013.07.22
なかなか教えてもらえない
看護研究発表の「キホン」と「コツ」!
【第10回】(最終回)
「研究」は臨床現場からの新しい情報の発信
小さな発表からはじめてみよう!
新美 三由紀(佐久総合病院看護部)
(3032号よりつづく)
この連載では,みなさんに「研究発表してみたいな」とか「もっと研究発表してもいいかな」と少しでも思ってもらえるように,研究発表のキホンとコツをギュッと凝縮してすぐに使えるノウハウを解説します。
10回シリーズで,研究発表のキホンとコツをお話ししてきました。限られた紙面の中で詳細に解説することは難しいため,臨床現場の看護師向けに,キホンとコツに絞って書いてきましたが,参考になりましたでしょうか。
本連載で一番お伝えしたかったことは,「発表の仕方によって,研究で得られた情報の伝わり方は変わる」ということです。さまざまな学会に参加して思うことは,看護師の研究も医師の研究も,臨床に根差した研究はとても面白いし,重要な情報が含まれている。にもかかわらず,その情報がきちんと伝わっていない発表が多く,もったいないと感じたことから,本連載がスタートしました。
患者さんのご協力に応える研究をするために
当院では,毎年地域のお祭りが行われる日に合わせて,病院祭を行っています。治療・疾病予防・介護・訪問診療等についての活動を地域住民に紹介し,交流する場として開催しており,今年は約1万7,400人が来場しました。この病院祭で,私は看護研究を含めた臨床研究・疫学研究について説明する機会をいただきました(写真)。看護研究は,たとえカルテに書かれた情報のみを用いる観察研究や症例報告であっても,患者さんやそのご家族,地域の方々の同意や協力なしには成り立ちません。多くの患者さんやご家族にお話しできるこのような機会に,少しでも研究を身近に感じてもらい,研究とはいったい何なのか,なぜ研究が必要なのかを知っていただくのは,とても大切なこと。そして,私たちにとっても,研究をするにあたって患者さんのご協力を無駄にせず,意味のある研究をしようと,あらためて思い直す機会となります。
写真 当院の病院祭で地域住民向けに発表したポスター「研究・けんきゅう・KenQって…なに?」。看護研究とは何か,という問いに答えるのは,難しい仕事ですが,研究は患者さんからの理解があってこそ。患者さんや一般の方々に説明する機会があれば,ぜひ挑戦してみてください。 |
研究をうまく伝えられるようになったなら,もう一度基本に立ち返り,研究の意義でもある「知識を臨床で利用してもらうこと」についてもしっかり考えたいですね。最終回の本稿では,研究で得られた知識を価値(意味)あるものにする方法についてお話ししたいと思います。
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。