研究発表よりも難しい質疑応答(新美三由紀)
連載
2013.05.27
なかなか教えてもらえない
看護研究発表の「キホン」と「コツ」!
【第8回】
研究発表よりも難しい質疑応答
質問してみれば,どう回答すれば良いかがわかる
新美 三由紀(佐久総合病院看護部)
(3024号よりつづく)
この連載では,みなさんに「研究発表してみたいな」とか「もっと研究発表してもいいかな」と少しでも思ってもらえるように,研究発表のキホンとコツをギュッと凝縮してすぐに使えるノウハウを解説します。
研究発表の後,「質問がこなくてよかったねー!」とニコニコ話している場面を時々目にします。本当にそうでしょうか?
質問がこなかった理由をあらためて考えてみましょう。完璧すぎて質問する隙もない(本当でしょうか?),つまらなかった,何を言っているかよくわからなかった,そもそも聞いてなかった……。これらの理由で質問がこなかったのだとしたら,演者として寂しくなりませんか? 私ならとてもがっかりします。
質問は質疑応答の第一歩!
質問に適切に答えることは大切なことですが,質疑応答の基本は,「質問すること」。まず質問してみると,どう答えてほしいかがわかるからです。
しかし,質問するのは簡単なようでいて,実はとても難しい。見よう見まねで覚える人も多いかと思いますが,テキストにも書かれている一般的な質問の流れは以下のとおりです。
1)素早くマイクの前に移動し,挙手をします。会場の大きさや自分の座っている席によっては,挙手をしてからマイクの前に移動することもあります。
2)座長に指名されてから話します。勝手に話し始めてはいけません。
3)所属と名前を述べてから内容に入ります。座長や演者と顔見知りであっても,きちんと名乗りましょう。
4)まず,質問なのかコメントなのかを伝えます。
5)複数の質問をする場合,最初に質問がいくつあるかを述べ,1つ目,2つ目,と区切って質問します。
6)回答を得たら,お礼を述べて席に戻ります。
4)と5)については,質問を受ける演者の立場になってみると,そのありがたさがよくわかります。質問者の中には,自分の経験や考えをダラダラと述べる人がおり,演者が一生懸命聞き取ろうとしても,いったいいつ質問が始まるのか(終わるのか)さえわからないこともあります。最終的に何も質問されずに終わり,「えっ,コメントだったの?」と思うこともあります。
また,多くの質問をいくつもまとめて受けると,覚えているのが大変だということは容易に想像がつきます。もちろん,質問者の顔を見ながら質問内容を書き取れる演者もいますが,書き取ることに真剣になれば,なかなか相手を見ることができなくなる演者がいるのも仕方のないことでしょう。そうした状況を無視して,ただやみくもに質問していては,演者とのコミュニケーションは成立しません。
研究発表はコミュニケーションの一つですから,質問者も回答者も,互いに相手を見て,相手が何を聞きたい・話したいと思っているのかを理解することで,適切な質疑応答ができると思います。ただ回答の練習だけをするのではなく,"質問者"としてのトレーニングが,"良い回答"へとつながるのです。
スマートに回答するには
では,演者として質問を受けた場合には,どのような回答をすれば良いでしょうか。質問の仕方と同様,回答にも一般的な流れがあります。
1)質問者がマイクの前に立ったら,質問者を見ます。顔だけでなく,身体もそちらに向けると「あなたの質問を受けます」という気持ちが相手に伝わるでしょう。
2)質問が終わったら話し始めます。質問の途中で答え始めてはいけませんが,もし質問者が意図的に質問を区切って回答を待っている場合は,1つ目の回答を始めて構いません。
3)回答は結論から先に言い,その後に詳細や理由を述べます。できる限り,短い文章で端的に話すよ......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。