医学界新聞

連載

2013.05.06

在宅医療モノ語り

第37話
語り手:つながりのきっかけになることが幸せ 名刺さん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「名刺」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


私は自由につくれます
ウチの主人は不出来な医師ですが,私だけでなく名刺はいくつか持っているようです。肩書きもいろいろ。「往診鞄研究家」「つるカフェ店主」。あと,「診療所の美人広報」というのもありましたが,こちらはこの春,クビになったようです。
 新人さんかな? と思われる人がいます。慣れない名刺交換に初々しさが漂います。初日は妙に長く感じられますが,その後の1週間は短く感じ,その後の1か月はあっという間。そしてゴールデンウイークに突入し,ちょっと小休止。日本の暦はうまくできています。新人の皆さま,周囲の皆さま,お疲れさまでございます。

 私は,ある医師に使われている名刺です。病院内の様子を観察してみると,すべての医療関係者が名刺を持つわけではないようですね。臨床をメインに働く医師や看護師の白衣の中に名刺は入っていません。院内の職員同士では顔見知りが多いため,院内PHSの番号を交換することはあっても,わざわざ名刺交換をする必要がないようです。しかし学会や勉強会に出かけるとなると,名刺を準備される方も多いはず。講演や学会で感動したら,演者に駆け寄り名刺を出...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook