「最近,歩きづらいんです……」(前野哲博,五十野桃子)
連載
2012.10.08
外来診療
次の一手
【第7回】「最近,歩きづらいんです……」
前野哲博(筑波大学附属病院 総合診療科教授)=監修
五十野桃子(筑波大学附属病院 総合診療科)=執筆
(2993号よりつづく)
本連載では,「情報を集めながら考える」外来特有の思考ロジックを体験してもらうため,病歴のオープニングに当たる短い情報のみを提示します。限られた情報からどこまで診断に迫れるか,そして最も効率的な「次の一手」は何か,ぜひ皆さんも考えてみてください。
【症例】Bさん 62歳女性夫同伴,自力歩行で入室。 Bさん「最近,歩きづらくて……。転びそうになって電車に乗れません」 Dr. M「いつからですか」 Bさん「気になり始めたのは3か月ほど前からですが,この1か月くらい特にひどくなった気がします」 バイタルサイン:体温36.2℃,血圧118/76 mmHg,脈拍82回/分(整),呼吸数12回/分,身長155 cm,体重45 kg。 ⇒次の一手は? |
■読み取る
この病歴から言えることは?
歩行障害の原因となる疾患は,脳血管障害や頭蓋内病変等による中枢神経障害,パーキンソン病やALSなどの神経変性疾患,脊柱管狭窄症などの脊髄・神経根障害,神経筋接合部,筋疾患,骨・関節障害,血管系など多岐にわたる。まずは症状の時間的経過や歩行様式を確認したい。両側性か否か,左右差があるか,筋力低下があるのか。本症例は...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。