医学界新聞

連載

2012.05.14

ノエル先生と考える日本の医学教育

【第25回】 新しい医学教育のパラダイム(3)

ゴードン・ノエル(オレゴン健康科学大学 内科教授)
大滝純司(北海道大学医学教育推進センター 教授)
松村真司(松村医院院長)


本連載の執筆陣がご意見・ご質問に答えます!!


2973号よりつづく

 わが国の医学教育は大きな転換期を迎えています。医療安全への関心が高まり,プライマリ・ケアを主体とした教育に注目が集まる一方で,よりよい医療に向けて試行錯誤が続いている状況です。

 本連載では,各国の医学教育に造詣が深く,また日本の医学教育のさまざまな問題について関心を持たれているゴードン・ノエル先生と,マクロの問題からミクロの問題まで,医学教育にまつわるさまざまな課題を取り上げていきます。


前回のあらすじ:社会の変化だけでなく,教育ツールの電子化やクリニカル・スキル・ラボの誕生など教育環境の変化も,医学教育のパラダイムシフトを促している。

大滝 新しい教育手法を通じて,より効果的に医学を学ぶことは確かに重要です。従来の学問分野や診療科では区分できない,横断的で学際的な能力の重要性はますます高まっています。しかし,日本の医学部の入学試験は従来の「知識偏重」から抜け出せておらず,医師国家試験も同様の状況です。

ノエル 米国の医学部では,進学志望者には幅広い自然科学の知識に加え,人文科学や社会科学の知識も有していることを入学前に示してもらいたいと思っています。入学試験では,科学の知識に加え一般教養や分析的思考力,また複雑な文章の読解力や明瞭な文章を書く能力が問われます。面接では,志望者の医師という専門職への理解や他者を助ける意欲と,診療などストレスを強いられる場面でも精神・肉体の両面における健康を保てるかを見ようとします。

 米国の医学部は,精神的な成長も人生経験も不十分な18歳の若者から,医師に求められる能力があり,バランスのとれた人物を選抜することを望んではいません。このような理由から,われわれは大学卒業後,医学部に進む前に医療界とは異なる経験を積んだ人物を選ぶことがよくあります。

ますます重要となるチーム力

松村 医学部入学の段階から極力バランスがとれた多様な人材を選出しようとしているのですね。

 それでも,解決困難な臨床の難しい問題,例えば倫理的問題を考えたり,仲間との協働作業によってチーム意識やリーダーシップを学んだり,専門職としてのプロフェッショナリズムを醸成することは,医学部入学後の臨床における活動を通じて行われます。特に,臨床現場で多くのスタッフと協力して,チームとして診療を進めていくためのスキルは,増加の一途をたどる医学の知識や技術の修得とともに,学ばなければいけないことだと思います。

ノエル チームで組織の能力を高めることは,それこそアジアが欧米に勝る大事な文化でしょう。古い歴史を持つ欧州の国では,個人主義はそれほど強調されませんが,北米やオーストラリア・ニュージーランドのようないわゆる「新世界」では,組織よりも個人の成果を重視する伝統が培われてきました。そうした国々の辺境地を開拓したカウボーイや入植農民がそうであったことを考えるとわかりやすいでしょう。そのような中では,医師も一人ですべての仕事をこなしたり,あるいは医療関係者に指示して医療を遂行するのが一般的でした。

 しかしこの40年間で,そうした国々でもバックグラウンドの異なる人々により構成されたチームで問題を解決することが重視され,知識や見識においても多様性への理解が広がってきています。米国には,技術者,物理学者,経済学者のほか消費者の経験やニーズを研究した市場分析の専門家から成るチームを編成し,問題の解決方法を新入社員に教えるために独自の大学をつくった「ゼロックス」のような企業もあります。

 今日では日本の電機メーカーや自動車産業などでも,チームの力を高める取り組みを海外のエンジニアから習得...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook