新しい医学教育のパラダイム(4)(ゴードン・ノエル,大滝純司,松村真司)
連載
2012.06.11
ノエル先生と考える日本の医学教育
【第26回(最終回)】 新しい医学教育のパラダイム(4)
| ゴードン・ノエル(オレゴン健康科学大学 内科教授) 大滝純司(北海道大学医学教育推進センター 教授) 松村真司(松村医院院長) | 
(2977号よりつづく)
わが国の医学教育は大きな転換期を迎えています。医療安全への関心が高まり,プライマリ・ケアを主体とした教育に注目が集まる一方で,よりよい医療に向けて試行錯誤が続いている状況です。
本連載では,各国の医学教育に造詣が深く,また日本の医学教育のさまざまな問題について関心を持たれているゴードン・ノエル先生と,マクロの問題からミクロの問題まで,医学教育にまつわるさまざまな課題を取り上げていきます。
前回までのあらすじ:「未来への投資」とも言える医学教育。社会のパラダイムが変わりゆくなかでも,医学教育のモデルを変更するという決断は,専門職である医師自身のなかから生じるものである。
医学教育改革で大切なのは効果や改善の検証
大滝 日本の医学教育におけるこれからの課題をひと言で表すならば,「質の保証と多様性への対応」になると思います。
専門医,総合医,研究医など,多様な医師の養成が社会から求められています。そのなかで医師の基本的な能力を保証する教育が,社会からも学習者からも要求されるようになりましたが,これを達成するのは容易なことではありません。
松村 これからは医学教育についても,医師国家試験の合格率に代わる確かな評価が求められる時代がやってくるのだと思います。しかし,政府の財政状況が厳しいなかでは,医学教育を改善させるための大幅な資源の投下は期待できないでしょう。
大滝 それでも医学教育改革の波は,確実に押し寄せてきています。医学部の教員や研修病院の指導医は,教育活動の面で過去に例がないほどの負担を課せられています。しかし,教育活動は診療や研究に比べ評価方法が難しく,昇進や給与に反映させるシステムも普及しているとは言えません。ですから,この点の改善を進めていく必要もあると思います。
ノエル どの国にも当てはまることですが,患者ケアにおける変化と同様,医学教育における変化も,それがもたらす効果や改善を証明するためには,現在と比べどう変わるのかを検証することが大切です。
検証のための研究はそれほどコストがかからないことから,欧米では民間の財団や政府の研究助成金で行われています。しかし,「どのようなアウトカムを生み出すことが医学教育において望ましいのか」といった改善の指標については,国レベルのコンセンサスを得る必要があります。そしてそのアウトカムとは,単に「国家試験に合格できる」というような種類のものを超えた,医師の幅広い能力を担保するものでなければなりません。本連載で何度も取り上げていますが,米国ではACGME(卒後医学教育認可評議会)が,研修の期間や必要なリソース,そして研修を修了するまでにすべての医師が習得...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
 研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
 研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
 『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
