医学界新聞

連載

2012.04.09

臨床研修ええとこどり!!
around the world
研修病院見学ルポ[番外編]

水野 篤(聖路加国際病院 循環器内科)


 『研修病院見学ルポ』(「週刊医学界新聞」連載,2009年5月-10年4月)での日本の研修病院見学に加え,かねてから行いたかった世界の病院見学。「世界の中での日本を知りたい」という思いを胸に,若造でしかわからない何かを求めて旅に出た。相も変わらず一部の研修病院についての主観的な報告だが,各国での初期研修の実際や研修医のその後の進路を紹介し,日本にも生かせる「ええとこ」を見つけていけたらと思う。さらに熱い日本をめざして。

(全4回)


2968号よりつづく

【第3回 フランス編】

人口-6503万人(2011年)。人口密度は前2回の韓国・台湾に比してかなり低い119人/km2

見学病院-Hôpital européen Georges-Pompidou(814床),Institut cardiovasculaire paris sud(300床)

 欧州からまずフランスを第3回として取り上げる。欧州の国と言えば,まずフランスを思い浮かべる人も多いのではないだろうか。ワイン・フランス料理といった食文化や,長い歴史を感じさせる趣のある建築物もあるため,まさに欧州を代表する国と言えるだろう。今回はフランスの臨床研修を紹介します。

 フランスでは,Hôpital européen Georges-Pompidouと,私が尊敬する医師が在籍しているInstitut cardiovasculaire paris sudを見学した。パリ近郊は比較的英語での生活が可能であったが,やはりパリを離れると英語が通じない環境が多かった。


フランスの医学教育

 フランスでは,高校卒業時に大学入学資格を得るための"バカロレア"という統一国家試験があり,希望する大学の定員と自分のバカロレアの成績がマッチした場合に入学することができる。

 医学部は基本的には日本同様,6年制の医学教育課程であり,PCEM(Premier cycle d'études médicales)という2年間の生化学や化学などの基礎科学を学ぶ課程と,その後のDCEM(Deuxième cycle d'études médicales)という4年間の生理学などの基礎医学や臨床医学を学ぶ課程に分けられる。

 PCEMでは1年次の終了時に試験があり,それに合格しなければ2年生に進級できない。この試験は厳しく,また留年も1回しか許されず,学生に努力を強いるものであることから,医学生の質の担保には適しているかもしれない。DCEM 4年次(いわゆる医学部6年)の終わりには,ECN(Epreuves classantes nationales)という国が実施する試験を受け,自分の専門とする診療科と臨床研修を行う病院に関するマッチングを行う。マッチングは成績順に行われるが,そのほかに地域と病院のネームバリュー,そして希望する専門科の3つが重要な要素となっているようだ。

臨床研修の歩き方

 パリ近郊の大規模病院に,良い成績を収めたモチベーションの高い医師が集まることが多く,このような中央化はどの国にも同様の部分があると感じられた。大都市は,医療面以外の日常生活での魅力も大きいのだろう。ただフランスにおいては,南部の地中海沿岸など温暖な地域があり,そちらを希望する医師も多い。1年目研修医は,月4-5回程度の当直を行うとのことで,勤務体系は日本と大差ないと考えられた。

 フランスの特徴として,専門とする診療科の選択時に,「一般医」と「専門医」が別のコースとなって...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook