医学界新聞

連載

2012.05.14

臨床研修ええとこどり!!
around the world
研修病院見学ルポ[番外編]

水野 篤(聖路加国際病院 循環器内科)


 『研修病院見学ルポ』(「週刊医学界新聞」連載,2009年5月-10年4月)での日本の研修病院見学に加え,かねてから行いたかった世界の病院見学。「世界の中での日本を知りたい」という思いを胸に,若造でしかわからない何かを求めて旅に出た。相も変わらず一部の研修病院についての主観的な報告だが,各国での初期研修の実際や研修医のその後の進路を紹介し,日本にも生かせる「ええとこ」を見つけていけたらと思う。さらに熱い日本をめざして。

(全4回)


2973号よりつづく

【第4回(最終回) 英国編】

人口-6180万人(2010年)。人口密度は日本より若干少ない254人/km2(日本343人/km2)。

見学病院-Royal brompton hospital(295床)

 最終回では,英国での病院見学の報告と世界の研修病院見学の総括を行う。英国は厳かな貴族の印象を持っており,優雅なアフターヌーンティーや夜間の社交パーティーをイメージしていた。しかし,実際の英国は極めて近代的である一方,伝統も随所に感じられ,新旧が交わった素晴らしいところであった。


 英国の病院見学では,歴史あるRoyal bromptom hospitalを見学した。また同院の研修医に,医学教育についても少し話を伺った。

英国の医学教育

朝のカンファレンスの光景。日本と特に大きな違いはないが,厳しい突っ込みが入り,プレゼンテーションも気を抜けない。
 英国の医学部は,大学ごとに異なったカリキュラムで教育を行っているとのことだが,基本的には「2年間(ケンブリッジ,オックスフォードなど一部の大学では3年間)の基礎+3年間の臨床」の計5-6年間という教育課程になっている。特徴としては,大学卒業時に医師国家試験がないことが挙げられるだろう。卒業時に各大学で実施する臨床能力評価試験が実戦さながらに厳しく,国家試験に代わるシステムとなっている。卒後は2005年より導入されたFoundation programmeという研修制度のもと,各科をローテーションする2年間の臨床研修を行う。この研修の修了後に専門科への登録を行い,専門研修が開始される。

 Consultantと呼ばれる病院勤務の専門医になるまでの研修中は,下働きも多く忙しいようだ。しかし,研修システムの改善が頻繁に行われており,特に卒後研修においては研修内容がFoundation programmeでキチンと定められている点は素晴らしいと感じた。どの専門科に進むとしても,卒前・卒後の教育を通じて問診・身体所見などの基本的な

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook