医学界新聞

連載

2012.05.14

臨床研修ええとこどり!!
around the world
研修病院見学ルポ[番外編]

水野 篤(聖路加国際病院 循環器内科)


 『研修病院見学ルポ』(「週刊医学界新聞」連載,2009年5月-10年4月)での日本の研修病院見学に加え,かねてから行いたかった世界の病院見学。「世界の中での日本を知りたい」という思いを胸に,若造でしかわからない何かを求めて旅に出た。相も変わらず一部の研修病院についての主観的な報告だが,各国での初期研修の実際や研修医のその後の進路を紹介し,日本にも生かせる「ええとこ」を見つけていけたらと思う。さらに熱い日本をめざして。

(全4回)


2973号よりつづく

【第4回(最終回) 英国編】

人口-6180万人(2010年)。人口密度は日本より若干少ない254人/km2(日本343人/km2)。

見学病院-Royal brompton hospital(295床)

 最終回では,英国での病院見学の報告と世界の研修病院見学の総括を行う。英国は厳かな貴族の印象を持っており,優雅なアフターヌーンティーや夜間の社交パーティーをイメージしていた。しかし,実際の英国は極めて近代的である一方,伝統も随所に感じられ,新旧が交わった素晴らしいところであった。


 英国の病院見学では,歴史あるRoyal bromptom hospitalを見学した。また同院の研修医に,医学教育についても少し話を伺った。

英国の医学教育

朝のカンファレンスの光景。日本と特に大きな違いはないが,厳しい突っ込みが入り,プレゼンテーションも気を抜けない。
 英国の医学部は,大学ごとに異なったカリキュラムで教育を行っているとのことだが,基本的には「2年間(ケンブリッジ,オックスフォードなど一部の大学では3年間)の基礎+3年間の臨床」の計5-6年間という教育課程になっている。特徴としては,大学卒業時に医師国家試験がないことが挙げられるだろう。卒業時に各大学で実施する臨床能力評価試験が実戦さながらに厳しく,国家試験に代わるシステムとなっている。卒後は2005年より導入されたFoundation programmeという研修制度のもと,各科をローテーションする2年間の臨床研修を行う。この研修の修了後に専門科への登録を行い,専門研修が開始される。

 Consultantと呼ばれる病院勤務の専門医になるまでの研修中は,下働きも多く忙しいようだ。しかし,研修システムの改善が頻繁に行われており,特に卒後研修においては研修内容がFoundation programmeでキチンと定められている点は素晴らしいと感じた。どの専門科に進むとしても,卒前・卒後の教育を通じて問診・身体所見などの基本的な診療能力が適切に培われることから,優れた研修システムであると言えるだろう。

臨床と研究

 見学した病院では,それぞれの医師が臨床をしながら,同時に研究も行っているとのこと。研修医は上級医の指示のもとで研究に従事することがほとんどで,若い医師が最初から研究を主導できるような環境ではないようだ。

 筆者が話を聞いた医師はみな臨床能力が高く,診察時のマナーなども素晴らしかった。例えば,卒後5年目の循環器の後期研修医(Specialty Registrar)は,心窩部不快感が主訴で過去に複雑心奇形の手術を行った患者に対し,ドア開閉への気の配り方,同席する医師の説明,ベッドに横たわるところから診療への流れも非常に落ち着いており,安心して見学できた。診療技術は学生時代から叩き込まれるようで,心窩部不快感の鑑別を論理的にスラスラと述べるのはもちろん,成人先天性心疾患の知識も豊富であり感銘を受けた(心奇形手術の患者が多いのだろうか)。基礎的な内科・外科の知識は卒後2年間の研修である程度成熟し,診療科ごとの後期研修で専門性を高めているようだ。噂にたがわず全医師のレベルが高い。

英国研修医のキャリアパス

 2年間の卒後研修修了後に,専門医・総合医(GP)のどちらのコースに進むかを選択する。専門医コースでは,6-8年間の各専門分野の後期研修を行いConsultantとなる。Consultantの経験がないと開業などの際に非常に不利なため,Consultantの役職を得るまでは研修を頑張ることが多いようだ。一方GPは,職を得るという面では非常に安定しているが,待遇面では不満を持たれているようであった。

英国医療の現場

 英国では,すべての患者はまずGPにかからなければならず,初診から専門的な検査を行うまでに長い期間を要することは,よく言われる事実である。英国の医療制度は,患者の受診料が無料というメリットがある一方で弊害もあるかもしれない。

特徴

医師の質担保のため,実際の患者が参加するOSCEの実施など,医学教育に力を入れていることは大きな特徴だろう。歴史のなせる業かもしれないが,全国一律のカリキュラムではないにもかかわらず,質の高い医師を輩出できている点は学ぶべき部分だ。また,病院勤務医のレベルが高いことが国民にも広く認識されている点も素晴らしい。保険など医療の制度面も含め,日本にとって英国は常に意識しなければいけない国であろう。

病院見学を終えて……

 今回,韓国,台湾,フランス,英国の医療現場を,ほんの少しの時間ではあるが見学することができた。

 かつての本紙連載『研修病院見学ルポ』で報告した日本の研修病院から,今回の世界の病院見学を行うまでに約2年の時間が経過した。その間,社会や文化のグローバリゼーションは進展し,インターネットの普及に伴い「個」がよりいっそう強調され,他者が歩んでいる人生に関する情報があふれるようになったと感じている(Facebookなどはその良い例だろう)。その結果,卒後教育においても病院ごとの縦のつながりから,社会との横のつながりが強くなってきている印象を持っている。さらに医師のキャリアプランは,医局中心だった従来に比べ複雑化してきている。そのようななかでは,国境を越えて世界レベルでの活動を行っていける日本人医師がどんどん増えてほしいと,切に期待している。

◆Think Globally, Act Locally――連載を終えるに当たって
 上記のように医師のキャリアが多様化するなかで,医師の医師たる職務である日常診療が,肉体労働中心で割に合わないという印象を持たれることが多くなったような気がする。MBAやPh.D.を取得して,国の医療政策に携わったり,企業の経営陣としてバリバリ仕事を行うことなども魅力的な道だろう。確かに毎日同じような診療を同じ部屋で続けているとうんざりする部分もある上,訴訟リスクすら抱えることは否定しない。医師ではなく,ビジネスマンとしてバリバリ働いている同世代の友人を見てうらやましく思う部分もあるだろう。しかし,医師の素晴らしさは患者の人生に向き合えることである。特にこの「週刊医学界新聞」レジデント号の読者である医学生・レジデントはその点を忘れず,日々の診療はもちろんのこと,さらに新しい取り組みを行えるような「New generation」となってほしいと思い,本連載に至った次第である。

 最近では,プライマリ・ケア領域を中心に医療に新しい風を吹き込んでいる先生方が多く登場してきているので,各地域において核となるカリスマ医師が誕生し,そのような方々がチームとなり,世界と渡り合って日本の医療を向上していける状況が近い将来にできると考えている。まさにThink Globally, Act Locallyということになるだろう。非常に楽しみである。

 見学先の各病院の先生方,また見学の手助けをしていただいたパリInstitut Cardiovasculaire Paris Sudの林田健太郎先生,Royal bromptom hospitalの椎名由美先生,そして筆者の直属の上司である丹羽公一郎先生には大変お世話になりました。読者の皆さんともまたどこかでお会いできることを期待しながら,本連載を締めくくりたいと思います。ありがとうございました。

 ご意見などございましたら,atsushimizuno@hotmail.co.jpまでお寄せください。

(了)

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook