医学界新聞

連載

2011.11.07

「本物のホスピタリスト」をめざし米国で研鑽を積む筆者が,
その役割や実際の業務を紹介します。

REAL HOSPITALIST

[Vol.11] 英語は「ツール」

石山貴章
(St. Mary's Health Center, Hospital Medicine Department/ホスピタリスト)


前回よりつづく

How did you learn English so well?
(どうやって,英語の勉強したの?)

We didn't have medical textbooks other than English in India.
(インドでは,医学のテキストは英語以外手に入らないんだ。)

 今回のReal Hospitalist,テーマは「英語」である。今まであえて避けていたテーマ。しかし,インターネットが浸透し,国と国との距離が縮まった「国際化」のこの時代,日本にいようが渡米しようが,避けては通れない話題がコレだろう。深呼吸をしつつ,始めてみたい。

 まずは,英語の重要性について。多くの人が声をそろえて重要性を説く。私自身,そういった声にあおられて英語を勉強し,そして留学を志したクチである。しかしちまたで言われるほど,本当に重要なのだろうか。また重要だとしても,それは誰にとって,何のために重要なのか。その観点が,抜け落ちていはいないだろうか。

 本連載の読者は研修医と,若い臨床医の先生方であろう。(少なくとも医学界のこの読者層にとっては)日本で仕事に取り組む限り,現時点で「どうしても」必要とされる英語の能力は限られるだろう。英語論文を読めることは重要だが,翻訳された良書が手に入る日本にいる限り,バイタルなことではないと思う(ただし,ここまでインターネットが発達して各国間の距離が縮まったボーダーレス社会,近い将来において,この前提が変わる可能性は,大いにある)。そしてまた,日本の医師免許を取得できるだけの教育を受けた先生方であれば,すでにある程度の読み書きは,できるのではないだろうか。

 10年前,漠然と英語の勉強を始めた自分の立場から今振り返ると,少なくとも「強迫観念に駆られてまで」勉強する必要はないなと,正直思う。ただ一方で,使えないと「もったいない」と思うのも事実である。英語を使うことで獲得できるもの,それは「多国籍の人々との意思の疎通」であり,「英語圏からの良質な情報」であり,そして「ネイティブスピーカーの作り出す,あるいは英語原文の醸し出す,生の感動」である。

 私はここで,「使う」と表現した。つまるところ英語はツールであり,その習得のポイントは「習うより慣れろ」である。「勉強」や「教科」では決してない。そして,使わないと「もったいない」。英語を学ぶことそれ自体を,目的化させる必要はないと思う。

 さて,次にあくまで経験則であるが,英語を「使う」ためのポイントを3つ,挙げてみたい。それは,

(1)英語をと......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook