医学界新聞

連載

2011.10.10

「本物のホスピタリスト」をめざし米国で研鑽を積む筆者が,
その役割や実際の業務を紹介します。

REAL HOSPITALIST

[Vol.10] 3つのP 新しいフレームワーク

石山貴章
(St. Mary's Health Center, Hospital Medicine Department/ホスピタリスト)


前回よりつづく

Why don't you go to the IPC's Hospitalist Leader's Conference next month?
(来月ある,IPCのホスピタリストリーダーズカンファレスに行ってこいよ。)

Huh?
(はあっ?)

 IPCというのは,われわれSt. Mary’s Health Centerのホスピタリストグループが所属する,全米最大規模のホスピタリスト会社である。1996年の創業以来,瞬く間に全米の医療業界ナンバーワンと言われる規模に成長した。当然,全米規模でのホスピタリスト需要の急速な増大が,その背景にはある。この会社が年二回,会社に所属するホスピタリストを集めて,数日にわたり講習を行う。患者満足度をいかに上げるか。各グループがどのようにして患者を確保し,そのビジネスを運営しているのか。こういった議題,プレゼン,ディスカッションをみっちりと行うわけである。

 わが師匠Dr. Vaidyanとの冒頭でのやりとりの後,このカンファレンスに参加することになった私だが,それによってホスピタリストのとらえ方に関し,新しいフレームワークを得ることができた。今回,それを紹介したいと思う。

ここでは,少し異なる切り口でホスピタリストの役割を見てみたい。ホスピタリストの診る患者を,概念的に以下の3つのフレームワークに分けるというものだ。そのカンファレンスでは下記のように番号を振っていたのだが,ここでは独自に「3つのP」という概念として提唱したい。すなわち,

患者#1(Patient):文字通り,人としての「患者」である。
患者#2(Place):ホスピタリストの働く「施設」,特にその上層部を患者に見立てる。
患者#3(Partner):所属するグループや,共に働くサブスペシャリティなど,自分たちの「パートナー」を患者に見立てる。

 それぞれの患者(3つのP)が,主治医としてのホスピタリストにいろいろな要求や問題を提示してくる。ここではホスピタリストの役割を,それらさまざまな問題や要求を解決し,満足のいくケア(解決策)を与えること,ととらえてみる。特に患者#2(Place)は,プライマリ・ケア医との違いの点で重要になってくる。

 患者#2(Place)の要求や問題には,さまざまなものがある。主だったものとしては,入院期間の短縮,再入院率の減少,教育,ケース当たりのコスト削減,医療チームの構築,そして病院に対する患者の満足度,などが挙げられる。病院上層部か...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook