Case Closedパート3(石山貴章)
連載
2011.12.05
その役割や実際の業務を紹介します。
REAL HOSPITALIST
[Vol.12] Case Closedパート3
石山貴章
(St. Mary's Health Center, Hospital Medicine Department/ホスピタリスト)
(前回よりつづく)
There is extravasation of contrast from the duodenum!!
(造影剤が十二指腸から漏れてる!!)
What!?
(ええっ!?)
今回は三たびインターミッション(間奏曲),Case Closed第3弾。ここのところ,自分の中での残念症例が続いたため,今回は久々,「まあクリーンヒット」「まあグッジョブ」ケースである。こういったケースを自分で取り上げるのは,若干こそばゆい。しかしこの仕事,そもそもめったに誰も褒めてくれない。時には自分で自分を褒めてあげようというのが,今回の趣旨である。なんという自分勝手な理屈。まあ,そう目くじら立てず,大目に見てもらおう。ただ,手放しでグッジョブと言えるかどうか……。
*
患者は83歳女性。他院からCOPDの増悪として転院してきた。病歴を取るとCOPDの既往はない。ただ,以前の心エコーで重度のMR/TR(僧帽弁および三尖弁閉鎖不全症)を指摘されている。胸部X線上心肥大を認め,またBNPの強度上昇を認めたため,CHF(うっ血性心不全)として治療を開始した。また,胸痛を訴えており,既にER医によって循環器内科がコンサルトされていた。
ストレステストにいく予定だったが,白血球数増加と,他院でのC. diffcile
私自身はC. diffcile
その日の夜間,患者は再び胸痛を訴える。たまたま私は自宅当直であり,看護師からのコールを受けた。オーダーした心筋逸脱酵素の検査はすべて陰性。心電図上ST変化もなし。ただ,この日の看護師さんが優秀で,心臓よりも,消化器疾患による胸痛を電話で示唆してきた。また,日中出した便潜血は陽性であった。このため,Peptic Ulcer Disease(PUD;消化性潰瘍)による上部消化管出血を疑い,ここでプロトンポンプ阻害薬の静注を開始した。
翌日の朝,白血球数はさらに増加し,また,急性腎不全が進んできた。ところが回診してみると,患者自身はニコニコとして胸痛も否定している。相変わらず,バイタルも安定している。ただ身体所見を取ると,diffuse tenderness(びまん性の圧痛)がある...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。