心電図のレッドゾーン“ST 上昇”(その6)もしすべての誘導でST が上がっていたら(後編)(香坂俊)
連載
2011.10.10
循環器で必要なことはすべて心電図で学んだ
【第18回】
心電図のレッドゾーン“ST上昇”(その6)
もしすべての誘導でSTが上がっていたら(後編)
香坂 俊(慶應義塾大学医学部循環器内科)
(前回からつづく)
循環器疾患に切っても切れないのが心電図。でも,実際の波形は教科書とは違うものばかりで,何がなんだかわからない。
そこで本連載では,知っておきたい心電図の“ナマの知識”をお届けいたします。あなたも心電図を入り口に循環器疾患の世界に飛び込んでみませんか?
前編ではST上昇の“深読み”を取り上げました。無分別(?)なST下降と違って,ST上昇は局在を真っ正直に表します。梗塞部位は前壁か下壁か側壁か,詰まっている血管は右か左か,そして血栓の場所は近位か遠位か,STが上昇している誘導から大まかにですが目安をつけることが可能です。
広汎なST上昇(diffuse ST-elevation)
さて今回は,局在も何もあったものではなく,とにかく目に付くすべての誘導でSTが上がってしまっているような心電図を取り上げます。例えば,図のような心電図です。
図 目に付くすべての誘導でSTが上がってしまっている心電図 |
一見「これは大変だ!」と思わせるような症例ですが,実はこれ,急性心膜炎です。急性心筋梗塞と比べると予後ははるかに良好な疾患で,カテーテルチームを呼び出したり,アスピリンを噛み砕いてもらう必要もありません(むしろ砕かないほうが胃に優しく鎮痛効果を発揮してくれそうです,註)。
なぜSTは上がるのか
急性心膜炎がこのように広汎なST上昇を引き起こすのは,心外膜側を覆うように全周性の炎症を起こすからです。心筋梗塞にせよ心膜炎にせよ,心筋の心外膜側に障害が及ぶとSTは上昇します。逆に心筋虚血が心内膜側のみにとどまる場合STは下降するのですが,この原因をうまく説明することはとても難しく,かつあまり大事ではないので,次のようなぼんやりとした理解でもよいのではないかと思っています。
・心筋全層の梗塞が起きると,反対側の再分極の過程が「透けて」見えるようになり,STは上昇する。 ・心内膜下の虚血が起きると,心内膜側の膜電位が浅くなり,心外膜側と電位差を生じて,STは下降する。 |
虚血が決まって心内膜側に起こるのは,冠動脈が心外膜側を走っており,心内膜側の心筋細胞が最も血液(酸素)の供給を受けにくいからです。ST変化に関して,この説明だけでは物足りず,これ以上の理由がどうしても気になってしまう方はメモをご覧ください。そのような方は,やや強迫的ですが電気生理学を学ぶ素質がバッチリあります。
急性心膜炎でSTが上昇するのは,心筋の電位障害が心外膜側で起こるからにほかなりません。心膜と心臓は通常15 mLくらいの心嚢液(心臓を滑らかに動かすための,いわば潤滑油)で隔てられていますが,急性心膜炎の発症時はこの心膜そのものが炎症を起こしているので,容赦なく心外膜側の心筋細胞をゴシゴシとこすります。心臓は一日に十万回くらい拍動するわけですから,昔の洗濯板も顔負けの勢いで心膜炎を全周性に起こすわけです。
なお,急性心膜炎は目立ちませんが探せばよく見つかる疾患です(心筋梗塞でない胸痛の約5%)。胸痛を訴えていなくても,心膜切開を経て行われる心臓手術の後には,程度の差はあれ急性心膜炎が起こっており,術後数日は心膜摩擦音がガサガサと聞こえます(もしも聞こえなければ心嚢液がたまっています)。また,広範囲な心筋梗塞に引き続き急性心膜炎が起こることがありますし,腎不全による尿毒症なども急性心膜炎の原因になり得ます。ですからここでは,心膜炎と心...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。