組織ルーティンを超える行動化(2)(武村雪絵)
連載
2011.09.26
看護師のキャリア発達支援
組織と個人,2つの未来をみつめて
【第6回】
組織ルーティンを超える行動化(2)
武村雪絵(東京大学医科学研究所附属病院看護部長)
(前回よりつづく)
多くの看護師は,何らかの組織に所属して働いています。組織には日常的に繰り返される行動パターンがあり,その組織の知恵,文化,価値観として,構成員が変わっても継承されていきます。そのような組織の日常(ルーティン)は看護の質を保証する一方で,仕事に境界,限界をつくります。組織には変化が必要です。そして,変化をもたらすのは,時に組織の構成員です。本連載では,新しく組織に加わった看護師が組織の一員になる過程,組織の日常を越える過程に注目し,看護師のキャリア発達支援について考えます。
前回,「組織ルーティンを超える行動化」の実例を紹介した。今回は,「組織ルーティンを超える行動化」の意義と促進要素について紹介したい。
自律性と問題解決思考の獲得
「組織ルーティンを超える行動化」は,看護師が保有する固有のルール(価値規範や行動規範)に基づいて,病棟にそれまでにない新しい実践を持ち込むものである。Keenan1)は概念分析の結果,自律性を「望ましいアウトカムに有効な,熟慮された独立した判断の運用」と定義している。「組織ルーティンを超える行動化」は,看護師が組織ルーティンとは独立して自分の判断で,望ましいアウトカムをもたらすために有効だと思われる行動を選択するようになる変化であり,まさに「職業関連自律性」1)の萌芽だと言える。
また,「組織ルーティンを超える行動化」をした看護師は,自分が意を決して選択した行動の結果に強い関心を持ち,結果を確かめ,自分の選択を評価していた。「組織ルーティンを超える行動化」は,看護師が自律性と問題解決思考を獲得する過程であり,専門職的発達において重要な変化と言える。
組織ルーティンを超える行動化の促進要素
では,看護師にとっても病棟にとっても価値のあるこの変化は,どのような要素でもたらされるのだろうか(図)。
図 組織ルーティンの学習から組織ルーティンを超える行動化への転換 |
◆組織ルーティンへの疑問や葛藤の再意識化
「組織ルーティンの学習」を終えた段階で安定し,「組織ルーティンを超える行動化」に進まない看護師には,組織ルーティンを所与のものとしてほとんど疑問を持たずに受け入れている,あるいは実践したい固有ルールが少ないといった特徴があった。
Dさん:病棟でここを変えなきゃとか,そういうのはないです。チームで忙しさが極端に違ったりとかすると,何とかしてほしくはなりますけど。 |
Eさん:いつも頭にあることは,時間内に仕事を終わらせることと,患者さんの言うことを否定しないで聞くことですかね。それ以外には,特にこうしなきゃ,と思うものはないです。 |
また,病棟で通常対処しないことは看護実践の対象として認識しないという特徴も見られた。看護師11年目のFさんが,高齢患者を車椅子でスタッフステーションに連れてきた場面があった。看護師長が患者の手を見て,「あら,手」と言うと,Fさんは「拘縮ですよね」と答えた。それ以上二人の間で会話はなく,おのおのの仕事に戻った。
Fさんは,麻痺のない患者の手が入院中不使用のために拘縮し始めていることに気付いていた。しかし,Fさんが拘縮予防のケアを計画したり実施したりすることはなかった。余裕があるときに患者を車椅子で散歩させることはこの病棟のルーティンだったが,拘縮予防のケアは通常行われていなかったため,拘縮に気付いても,それが何らかの行動を起こすべき対象としては認識されなかったようだ。
このように,組織ルーティンを疑問を持たずに受け入れ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。