米国民が必要とする「未開地」医療(李啓充)
連載
2011.09.19
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第206回
米国民が必要とする「未開地」医療
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(2943号よりつづく)
松井秀喜が所属するアスレチックスのホーム球場,オークランド・アラメダ・カウンティ・コロシアムが大規模診療所に変身したのは,2011年4月9-12日のことだった。アスレチックスがミネソタ,シカゴに遠征して留守にしている間,球場の屋内スペースを利用して無保険者・低保険者(underinsured)を対象とする無料診療所が開設されたのである。
NPOの「遠征」による無料診療所開設
野球場を診療所に変身させたのはNPOの「Remote Area Medical(未開地医療)」(以下,RAM)。長年ジャングルで暮らした経験を持ち,人気テレビ番組「Wild Kingdom(野生の王国)」の制作・進行役を務めたこともある英国人,スタン・ブロック(75歳)が,1985年に,「未開地」に医療を提供することを目的として設立した組織である(註1)。しかし,皮肉なことに,最近は,米国外の未開地に医療を提供する活動よりも,米国内の無保険者・低保険者に医療を提供することが活動の主眼となっている。
RAMは,創設時以来の伝統に基づいて,米国内における診療所開設活動も,「遠征(expedition)」と呼んでいるが,2011年度に予定されている21回の遠征のうち,米国外はわずか3回にすぎない。以下,今年,オークランドの次に行われたテネシー州クリントン市での「第641次遠征」を例にとってその活動内容を数字で見てみよう。
*開催期間……4月30日(土)・5月1日(日)の2日間
*提供サービス……歯科,検眼(眼鏡作製),医療の3種
*サービス提供者……14州から参集したボランティア446人
*診療患者数……859人(内訳は,歯科503人,検眼・眼鏡作製357人,医療120人。複数のサービスを受けた患者もいたので,合計は患者総数を上回る)
「遠征」が週末に行われるのは,患者へのサービス提供をボランティアに頼っているため。文字通り「手弁当」(註2)で参加するボランティアが,職場で「休暇」を取らずに済むよう配慮しなければならないのである。また,ボランティアは14州からの参加となっているが,米国では,医師・歯科医師等の免許は原則として発行州でしか通用しない。他州の免許で診療するためには通常「届け...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。