医学界新聞

連載

2011.09.05

在宅医療モノ語り

第18話
語り手:ご先祖さまと一緒にのぞいています キュウリとナスさん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「キュウリとナス」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


送迎は私たちが担当します
お迎えするときには馬の歩みでさっそうと,お見送りするときには牛の歩みでゆっくりと。ご先祖さまに少しでも家でゆっくりしていただきたいという気持ちの表現だとか。今年は初盆の方にもゆっくりしていただきたいです。
 盆暮れ正月,休まず仕事をされている方って結構いらっしゃいますよね。医療機関やサービス業,帰省ラッシュを支える交通機関も,皆さんがお休みのときに忙しい業界です。私たちも夏が旬の野菜ですし,お盆は休まず働いています。いつもは静かな田舎も8月中旬は帰省客でにぎわいます。久しぶりに親戚が集まり,大人も子どもも大はしゃぎ。「お盆はね,ご先祖さまもこの家に帰ってこられるんだよ」。子どもは大人から教わりました。私たちの腹には割り箸が突き刺され,キュウリは馬に,ナスは牛に変身します。盆棚に飾られた私たちを見て,子どもは口を尖がらせて言いました。「食べ物で遊んじゃダメなのに,いいの?」。大人たちは笑いました。

 こちらのお屋敷にも今日は都会から大勢の家族が帰省しています。「ビール,まだあるー?」「冷蔵庫になければ,玄関のほうを見て」「おい,刺身足りなかったんじゃないか?」「まだお風呂入ってない人,誰?」「子どもたちはもう...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook