医学界新聞

連載

2011.10.03

在宅医療モノ語り

第19話
語り手:獲物を優しく鷲づかみ 耳鼻異物鉗子さん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「耳鼻異物鉗子」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


獲物を逃して落ち込む私
大きな獲物とのツーショットの予定でしたが,ハンターの焦りが伝わったのか,こんな結末に。今月の耳診察の強化月間は,患者さんには好評でしたが,まさか写真撮影のために獲物を深追いするなんてことはできませんでした。
 突然ですが,耳掃除はご自分でされますか? 今は耳かき道具も多種多様で,ヒトの好みや習慣,耳垢の性状などで使い分けることができます。周りを見ると,竹細工のものが人気でしょうか。耳鼻科ではあまり推奨されていないようですが,熱狂的なファンがいます。綿棒も耳に水が入ったときや耳垢がしっとりとした方に好評です。耳かきをヒトに頼むこともありますが,これは特別な信頼関係があるときだけ。公園のベンチの恋人同士,リビングのソファの親子,アキバの耳かき専門店の店員とお客。耳垢のとれる達成感と痒みのとれる恍惚感を共有することができます。膝枕がよいのかもしれませんが。

 私は耳鼻異物鉗子小此木式です。いえいえ,耳垢専門ではありません。でも,往診鞄に入ってからというもの,つかむ異物は耳垢ばかりですね。在宅医療の現場では耳垢塞栓やそれに近い状態の方によく出会います。一般の耳かき棒は外耳道に耳垢をこすり付けながら出口まで引き上げますが,私は異物である耳垢そのものをつかみ,引っ張り出します。金属製なので,外耳道を傷つけないように注意しながらの処置です。救急外来に就職した仲間は,耳の穴に飛び込んだ虫なんかも捕ったことがあるようです。

 毎日の訪問で私の出番があるわけではありません。本当にたまにのことで,月に1回のこともあれば,数か月出番がないことも。患者さんから直接リクエストを受けることはほとんどなく,患者さんのご家族や訪問看護師さんから声をかけられます。「なんか耳がおかしいみたい。耳垢もたまっているようで。怖いから,先生見て……」。医者が耳鏡を手にのぞきこみます。「確かに。詰まっていて奥が見えないね」。医者は心を整え,私の準備に取り掛かり,それから猟に出るわけです。え? 狩猟って大げさですか? そんなことないです。危険を伴うため,医者も時間的,精神的な余裕があるときでないと,この猟には出ません。患者さんには十分に説明します。「動かないでくださいね。痛かったらやめるので,手を挙げて合図してください」。意識障害やまひがなくても,遠慮のためか,我慢して手を挙げない人も多いので,ご家族には患者さんの表情を見ていてもらいます。

 獲物をつかんだまま,ごぼっと大モノが捕れる場合と,崩れながら小モノが捕れる場合があります。ハンターの爽快感は前者に軍配が上がるでしょうが,獲物が大き過ぎたり,外耳道にこびりついたりしていると,はがして外に出そうとすると痛みが伴います。耳鼻科ならここで耳垢水や吸引が登場するのでしょう。しかし,在宅でこの先をどこまでやるかは相談が必要です。相談先はまず患者さん。次に獲物を見つけた人。そして医者は自分の技量とも相談しなくてはいけません。何のために目の前の獲物を捕獲したいのか,もう一度冷静に考えます。本当に患者さんのためだろうかと。ハンターや周囲の達成感はとりあえず無視して。とにかく,「無理しない」「深追いしない」が大事だそうです。

 こちらのお宅でも,本日大きな獲物が捕獲されたようです。「おじいちゃん,すごいじゃない。こんなのが詰まっていたから,今まで耳が聞こえなかったんだよ」。娘さんは大喜びです。患者さんも恥ずかしそうに喜んでおられます。難聴も少しよくなったかな? 在宅医療の患者と主治医も縁ある特別な関係です。これからも年に1回くらいはお耳の中をハンティングさせていただきますね。膝枕はありませんが。

つづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook