獲物を優しく鷲づかみ 耳鼻異物鉗子さん(鶴岡優子)
連載
2011.10.03
在宅医療モノ語り
【第19話】
語り手:獲物を優しく鷲づかみ 耳鼻異物鉗子さん
鶴岡優子
(つるかめ診療所)
(前回からつづく)
在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「耳鼻異物鉗子」さん。さあ,何と語っているのだろうか?
獲物を逃して落ち込む私 大きな獲物とのツーショットの予定でしたが,ハンターの焦りが伝わったのか,こんな結末に。今月の耳診察の強化月間は,患者さんには好評でしたが,まさか写真撮影のために獲物を深追いするなんてことはできませんでした。 |
私は耳鼻異物鉗子小此木式です。いえいえ,耳垢専門ではありません。でも,往診鞄に入ってからというもの,つかむ異物は耳垢ばかりですね。在宅医療の現場では耳垢塞栓やそれに近い状態の方によく出会います。一般の耳かき棒は外耳道に耳垢をこすり付けながら出口まで引き上げま...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第2回]糸結びの型を覚えよう!
外科研修のトリセツ連載 2024.12.02
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。