大規模災害時に役に立つ心電図の知識(香坂俊)
連載
2011.05.16
循環器で必要なことはすべて心電図で学んだ
【第13回】
大規模災害時に役に立つ心電図の知識
香坂 俊(慶應義塾大学医学部循環器内科)
(前回からつづく)
循環器疾患に切っても切れないのが心電図。でも,実際の波形は教科書とは違うものばかりで,何がなんだかわからない。
そこで本連載では,知っておきたい心電図の"ナマの知識"をお届けいたします。あなたも心電図を入り口に循環器疾患の世界に飛び込んでみませんか?
前回に引き続き「ST上昇」の稿を重ねる予定でしたが,東日本大震災の発生を受け内容を一部変更したいと思います。どうかご了承ください。
循環器疾患と大規模災害
まず,大規模災害と循環器疾患の関連について考えてみたいと思います。マスコミにも再三取り上げられていますが,災害時にはその現場でも周囲でも,(1)不整脈,(2)急性心不全,そして(3)肺血栓塞栓症(PE)の危険性が高まります(災害直後ではなく,だいたい数日後から1週間後が発症のピークです)。その原因はこれまで漠然と「ストレスやパニック」とされてきましたが,もう少し細かく見ていきましょう。
1.不整脈について
大災害時の不整脈の発生は,植込み型除細動器(ICD)の普及によって大きく理解が深まりました。ICDは普段からプールの監視員のように心臓の電気活動に目を光らせていて,心室頻拍(VT)や心室細動(VF)といった危険な不整脈を検出したときに除細動をかけます。その活動記録は,専用の器械(インテロゲーター)を使って磁気通信を通じて取り出すことができます(図1)。
図1 ICDの作動の様子 左:洞整脈からPVCを契機にVTへ移行,数秒後にICDが作動(ICD dischargeと書かれた部分)して洞整脈に戻っている。 右:マグネットを患者の胸に当て,インテロゲーターでICDの作動記録を取り出す。 |
2001年の9.11事件,そしてその後の数回の世界的な震災の際のデータから,そうした大災害の3日後から1か月後くらいまでの期間,ICDの作動は約3倍に上昇することがわかりました。特筆すべきは,そのリスクは災害地から何千キロも離れたところでも同じということです。例えば,9.11事件の際にはフロリダ州でもICDの作動率が上昇しました。テレビなどの報道が,患者さんに与える影響は尋常ではないことが推し量れます(文献1)。
こうした事態にどのように対応すべきなのか,確固たる治療法は現在まだ確立されていませんが,不安症状が強ければ積極的に抗不安薬を処方することなどが推奨されています。
2.心不全について
心不全は,単に心臓がサボって拍出される血液の量が足りなくなるということではありません。いくら心臓が頑張っていても,その先の血管の抵抗(血圧)が高くてはなかなか血液を運び出せません(最近はこちらの「圧の問題」が「量の問題」よりも心不全の発症には影響が大きいのではないかと考えられています)。この血管の緊張を支配しているのは自律神経であり,そのバランスがおかしくなると血管抵抗が高くなり,心臓にあまり予備能がない人は心不全発作を起こしやすくなります。
この究極的な表現型がタコツボ心筋症と呼ばれる特殊な形態の心筋障害です(文献2)。災害や身内の不幸などで極端に自律神経のバランスが崩れ,内因性のカテコラミンが上昇し,その受容体が多く分布する左室心尖部がオーバーフローを起こして局所的な心臓麻痺を起こします(アナフィラキシー時のエピネフリン,また喘息時のβ刺激薬の過量投与でも同じことが起きます)。このときに心基部は動き続けるので(図2矢印部分),ちょうど左室の造影所見がタコツボのように見...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。