医学界新聞

連載

2011.05.09

高齢者を包括的に診る
老年医学のエッセンス

【その5】
看取りパイロット――高齢者終末期医療

大蔵暢(医療法人社団愛和会 馬事公苑クリニック)


前回よりつづく

 高齢化が急速に進む日本社会。慢性疾患や老年症候群が複雑に絡み合って虚弱化した高齢者の診療には,幅広い知識と臨床推論能力,患者や家族とのコミュニケーション能力,さらにはチーム医療におけるリーダーシップなど,医師としての総合力が求められます。不可逆的な「老衰」プロセスをたどる高齢者の身体を継続的・包括的に評価し,より楽しく充実した毎日を過ごせるようマネジメントする――そんな老年医学の魅力を,本連載でお伝えしていきます。


症例】 パーキンソン病などで高度虚弱状態の高齢男性Aさんが,肺炎の入院加療を終えて居住している老人ホームへ退院してきた。数週間の入院加療で老衰はかなり進み,入院前は手引きで歩行していたAさんが,退院後は寝たきりで意思疎通が困難な状態になっていた。退院後まもなく食事摂取量が低下してきた。当初,2人の娘や老人ホームの職員間で状況理解やケアゴールの不一致があったが,数回のミーティング後,ホームにて終末期ケアを行うことに決定した。

高齢者終末期医療とは

 今回は,高齢者の終末期(特に老衰自然死)を長い人生航行の終わりに見立てて終末期医療を議論する。高齢者は老衰を含めたさまざまな病気を患うことにより,いくつかのパターンで日常生活機能や可動性が低下し死に至る(BMJ. 2005 [PMID: 15860828])。いずれのパターンでも,医師には日々衰弱していく終末期患者のあらゆる症状をコントロールし,苦痛のない安らかな最期を提供することが求められている。長い航行をしてきた航空機の高度を平穏に低下させ,安全に軟着陸させる熟練パイロットの仕事に似たところがある。

 また終末期医療には,いろいろな人がかかわるが,それらを「マネジメント」しながら,高齢患者と家族にとっての一大イベントを,幸福感あふれるものに演出するのも医師の役割である。ピーター・F・ドラッカー風に言えば,主に老人ホームで看取りを行う筆者にとって,第一の“顧客”は言うまでもなく高齢患者であるが,その家族や友人,そして老人ホームのスタッフも“顧客”として,それぞれ「幸福感」と「やりがい」を感じてもらうような終末期医療を提供することを心がけている。

症例続き】 Aさんの咀嚼・嚥下機能は低下し通常の食事に耐えられなくなったため,すべての経口内服薬を中止した。一方で,末梢静脈から一日500 mLの補液を開始した。娘2人や親戚,友人が毎日のように訪れ,言葉での意思疎通が困難なAさんから笑顔がこぼれた。痛みの訴えや苦痛の症候はなく安定した状態で3週間ほどが過ぎた。老人ホームのケアスタッフにより口腔ケアや入浴ケアは日々続けられた。

終末期への移行

 高度虚弱患者には通常高度の認知身体機能障害があり,生活に多くの介護を必要とする。彼らはある時期になると食事量が低下してきて,この変化は終末期への移行を意味する()。家族やコメディカルスタッフとミーティングを行い,患者の状態を共有しケアのゴールを確認すべきである。

 特に家族の複数のメンバーや親戚,友人などがケアにかかわり,その集団内やスタッフ間で認識のずれがある場合は頻回にコミュニケーションを取り合う必要がある。長い航行を続けてきたパイロ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook