医学界新聞

連載

2011.06.06

高齢者を包括的に診る
老年医学のエッセンス

【その6】
A Gift from God ?――高齢者認知症

大蔵暢(医療法人社団愛和会 馬事公苑クリニック)


前回よりつづく

 高齢化が急速に進む日本社会。慢性疾患や老年症候群が複雑に絡み合って虚弱化した高齢者の診療には,幅広い知識と臨床推論能力,患者や家族とのコミュニケーション能力,さらにはチーム医療におけるリーダーシップなど,医師としての総合力が求められます。不可逆的な「老衰」プロセスをたどる高齢者の身体を継続的・包括的に評価し,より楽しく充実した毎日を過ごせるようマネジメントする――そんな老年医学の魅力を,本連載でお伝えしていきます。


症例】 89歳の高齢女性Nさんが,姪を自称する中年女性2人に付き添われて筆者の外来を受診した。Nさんは3年前に夫を亡くして以来1人で暮らしている。子どもはいない。1年前に某大学病院の物忘れ外来でアルツハイマー型認知症の診断を受けて以来,同外来でアリセプト®の処方を受けている。

 姪たちは最近,Nさんに「物を盗られた」「誰かが侵入してくる」といった言動が増えてきたことを心配し,以前「要支援1」と認定された介護度の再評価を切望している。現在は,毎日交互に電話してNさんの無事を確認している状況である。

社会問題としての認知症

 高齢者に多い認知症は,人間が日常生活を送る上で最も重要な臓器である「脳」の病気である。記憶能力(物忘れ)をはじめとして計算・言語・判断能力などの認知機能が侵され,これらによる症状は中核症状と呼ばれる。また認知症の進行とともに妄想や幻覚・うつ症状・徘徊などの周辺症状も出現し,患者本人だけでなく家族を含めた周囲の生活に多大な影響を及ぼす。認知症やその周辺症状により引き起こされる問題は,医療や介護のシステムにとって大きな負担となり,今や社会全体の問題になりつつある。

 認知症のなかで最も有名なのは,脳神経変性疾患の一つであるアルツハイマー病で,1906年にドイツの精神医学者であるアルツハイマー博士によって初めて報告された。ほかにもパーキンソン病と関係があるレビー小体病や,言語や人格異常が問題となる前頭側頭葉型認知症などがある。地域の高齢認知症患者の多くがアルツハイマー病であり,若年者や珍しい疾患,重症例が集まる大病院の専門外来とは疾患頻度が異なることは想像に難くない(J Alzheimers Dis. 2009[PMID: 19749406])。

症例続き】 高血圧や糖尿病などの慢性疾患がないNさんだが,包括的高齢者評価の結果,難聴,低体重(BMI:18.5),歩行バランス不良,認知機能障害(MMSEスコア16/30点),老年期うつ症状(GDSスコア6/15点)など多くの老年症候群を伴う虚弱高齢者であることがわかった。ADLやIADLは一見自立のように見えたが,処方された薬は服用しておらず,得意だった料理も最近ではほとんどせずに惣菜で済ませることが多いらしい。日用品の買い物も,毎回紙幣を出してお釣りをもらってくるためか,財布はいつも小銭であふれている。

認知症診療における積極性と消極性

 今も昔も認知症の診断は,「年齢による生理的低下以上の認知機能障害と日常生活における障害との関連付け」といった比較的単純な,しかし時に困難な作業である。近年,MRIやSPECT(単一光子放射断層撮影)をはじめとする神経画像検査や脳脊髄液の遺伝子解析などの最新検査技術に,認知症の早期発見や原疾患の鑑別能力の向上が期待されている。しかし原疾患によって治療が大きく異なることはなく,そもそも治療効果が小さい認知症治療の現状では,特に高齢認知症患者がそれらの最先端医療の恩恵を受けるとは考えにくい。尿失禁や歩行障害が多い虚弱高齢者においては,脳実質が萎縮し2次的に脳室が拡大していることが多く正常圧水頭症の診断は困難である。また,慢性疾患管理による2次予防以外の対策に乏しい陳旧性脳血管障害の画像診断の有用性も,懐疑的である。

 一方,ビタミンB12欠乏症や甲状腺機能低下症,抗コリン作用を含む薬剤性認知機能低下などの可逆性の認知機能障害に対しては積極的に診断,治療を行うべきである。老年期うつを疑った場合も,積極的に薬物・非薬物治療を行い診断的治療を試みたい。

症例続き】 診察後,姪たちとNさんのケアについて相談した。中等度の認知症を伴う独居虚弱高齢者であるNさんの,家庭内外の事故や日常生活の遂行障害が心配されたため,介護保険の再認定評価を行うよう勧めた。併せて難聴や食生活,服薬状況の評価と治療,およびデイケアやリハビリの増量を検討するよう勧めた。最後に社会的なサポートが非常に乏しい現状を重視して,介護付老人ホームへの転居も一考に値するとの見解を述べた。

 それから約2か月後,要介護1の認定を受けたNさんが,老人ホーム入居時の健康診断のため筆者の外来を再受診した。...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook