医学界新聞

連載

2011.04.11

在宅医療モノ語り

第13話
語り手:電気なしで持ち場を守る 手動式吸引器さん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「手動式吸引器」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


私とペットボトル吸引器さん
吸引のパワーからすると,やっぱり私(右前端)が1番かな? ペットボトル吸引器さんは優しさが持ち味で,固めの痰は苦手。ドクターHのお勧めどおり,ボトルは「ペプシネックス」が弾力性・耐久性ともにいい感じ。他の炭酸系もまあまあ。
 大震災。津波。余震。原発事故。計画停電。避難生活。燃料不足。震災の被害を目の当たりにし,胸が張り裂けそうになります。あの日から日本の生活と価値観が一変しました。生活が変われば,在宅医療も変わります。在宅業界もハイテク化が進み,人工呼吸器,酸素濃縮器,介護用ベッド,エアマット,吸引器,すべて電気で動いているので,停電は大打撃です。人工呼吸器のようにバッテリーが内蔵されているものもありますが,稼働時間には制限があります。酸素濃縮器のほとんどは停電で止まるため,あらかじめ準備されている酸素ボンベに切り替えます。

 ベッドなら停電で動かなくても大丈夫? いえいえ,大変気を使います。「今日の停電は食事の時間帯だから」と胃ろうで経管栄養されている患者さんのご家族は,あらかじめ上半身をちょっと上げた状態で,停電に入る計画を立てました。「だって寝たまま栄養流したらマズいでしょ?」。おっしゃるとおりです。エアマットは? 短時間の停電だったら,ペチャンコにならないと情報を得ていましたが,実際大丈夫でした。

 では,吸引器は? あのチューブは患者さん...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook