あなたの決断を持ち運びます 往診鞄さん(鶴岡優子)
連載
2011.05.09
(前回からつづく)
在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「往診鞄」さん。さあ,何と語っているのだろうか?
私クロの赤ちゃん鞄のころ 鞄の中は使いやすいように細かく分けられています。全国の先輩医師に教えてもらった工夫がいっぱい。初めは2人の医師で私を共有していましたが,喧嘩のタネになるので,その後分裂。今のご主人さまはオンリーワン。私もこの春3歳になりました。 |
少しだけ自分の話をさせてください。私はある診療所で使われている往診鞄で,通称“クロ”です。「MUJI」という有名ブランド出身で,3900円で売られていました。セールスポイントは,頑丈かつオシャレ,豊富な収納ポケット,自己主張し過ぎない色,持つヒトを選ばない形,そんなところでしょうか? 鞄の持ち主である私の主人は,「トート型で出し入れの楽なところが気に入った」と言っていました。
そのヒトが何を大事に思っているか知りたければ,そのヒトの鞄を見てください。中身もですが,実は鞄そのものも,そのヒトの価値観を表しています。仕事用の往診鞄ではどうでしょうか? 在宅医療の現場において,ひとりの人間,ひとりの医師のやれるコト,やれる時間は限られています。その限りある中で何をやるのか。往診鞄には無限の取捨選択が詰まっているのです。注射薬はコレとコレ。点滴のボトル3つは重いな。どれを置いていこうか。打腱器は使わないこともあるけど必要だし。懐中電灯は,取り出しやすいここに入れて,電池も準備しよう。携帯はどこに入れようかな? このポケットだと緊急地震速報に気付かないかもしれないな。小さな決断と大きな決断の連続ですが,この決断を誰がするかといえば,もちろん私のご主人さま。
さて,私クロの中には,一体何が入ったのでしょうか。どうぞ,どうぞ。遠慮なく私の中身を覗いてみてください。まず...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。