熱が家族の歴史を刻みます 電子体温計さん(鶴岡優子)
連載
2011.02.14
(前回からつづく)
在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「電子体温計」さん。さあ,何と語っているのだろうか?
今ドキの体温計は種類が豊富 予測式で1分以内に計測し,そのまま実測式に変わる腋下用のモノが主流。手技の問題もあるだろうが,同時計測しても結果には幅があり興味深い。よって子どもなどはしつこく計測し電池を消耗させる。 |
私はこの家の2代目の電子体温計です。リビングのテレビのすぐ横が定位置で,薬の袋が立ててあるカゴに入っています。つい最近まで長老の水銀体温計さんもご一緒していました。しかし,昨年の暮れ「有害ごみの日」にお別れしたんです。あの日は本当に悲しかった。彼はこの家の子どもたちが小さいころから仕事をしてきたので,よくそのころの話を聞かせてくれました。小さな兄弟は「熱っぽい」と言っては,彼を奪い合って計測したそうです。37℃を超えれば,もう立派な重病人。温かくしてすぐに布団に入りました。そういえば水銀さんの37℃のところだけ,色がついていましたね。「おかゆにしようか?」。まだ若かったお母さん...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。