医学界新聞

連載

2011.01.17

在宅医療モノ語り

第10話
語り手:暖かいお手当てをめざして 使い捨てカイロさん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「使い捨てカイロ」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


冬のあったかお手当てセット
外気で冷たくなり,家事で荒れた手は,使い捨てカイロ,手袋,ハンドクリームなどでメンテナンスしましょう。ゴッド・ハンドは一日にして成らず。地道にプロフェッショナル・ハンドをめざしたいものです。
 酷寒の日々を過ごしていると,「あの記録的猛暑が懐かしい」,そんな気分になります。私は冬に野外で働く使い捨てカイロです。ドラッグストアやコンビニで,お手ごろ価格で簡単に手に入ります。個別包装のビニール袋から取り出し,シャカシャカもみほぐし,ちょっと待てばポッカポカ。ミニタイプだと平均温度50度が7~9時間続きます。昔のカイロは火を使う物もあったようですが,私たちの世代は比較的安全と言われています。

 ええ,そうです。在宅医療の現場は野外ではなく家の中です。定期的な訪問診療だと時間的にも余裕があるので,医療者もコタツやストーブに当たらせてもらって手を温めてから診察できます。聴診器を電気カーペットの上に置いて,まずはおしゃべりタイム,で暖まったころに診察。これもよくあるパターンです。十分なウォーミングアップが理想ですが,急に呼ばれて往診となるとそんな時間はとれません。

 あれは雪の降るすごく寒い夜のこと。ご家族からの電話で往診依頼がありました。「おばあちゃんが,お腹のあたりを痛がっています」。医者は「スタッドレスにしておいてよかった」とつぶやきな...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook