暖かいお手当てをめざして 使い捨てカイロさん(鶴岡優子)
連載
2011.01.17
(前回からつづく)
在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「使い捨てカイロ」さん。さあ,何と語っているのだろうか?
冬のあったかお手当てセット 外気で冷たくなり,家事で荒れた手は,使い捨てカイロ,手袋,ハンドクリームなどでメンテナンスしましょう。ゴッド・ハンドは一日にして成らず。地道にプロフェッショナル・ハンドをめざしたいものです。 |
ええ,そうです。在宅医療の現場は野外ではなく家の中です。定期的な訪問診療だと時間的にも余裕があるので,医療者もコタツやストーブに当たらせてもらって手を温めてから診察できます。聴診器を電気カーペットの上に置いて,まずはおしゃべりタイム,で暖まったころに診察。これもよくあるパターンです。十分なウォーミングアップが理想ですが,急に呼ばれて往診となるとそんな時間はとれません。
あれは雪の降るすごく寒い夜のこと。ご家族からの電話で往診依頼がありました。「おばあちゃんが,お腹のあたりを痛がっています」。医者は「スタッドレスにしておいてよかった」とつぶやきな...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。