医学界新聞

連載

2010.11.08

論文解釈のピットフォール

第20回
中間解析と早期終了の問題点 その4

植田真一郎(琉球大学大学院教授・臨床薬理学)


前回からつづく

 前回,早期終了となったJUPITER試験の結果は,Random highによる過大評価の可能性が高いという話をしました。特に最近は,複合エンドポイントを用いた試験が多いので,個々のエンドポイント,特に重要で重篤度が高いものがどの程度発生しているかを見ることが大切です。今回は,早期終了した他の試験の結果を見てみましょう。

ASCOT-LLA試験とCARDS試験の早期終了

 まず,他のスタチン系薬剤に関する臨床試験での早期終了について考察します。ASCOT-LLA試験は,「総コレステロールが正常値であり,その他の危険因子を3つ以上有する,しかし冠動脈疾患を有していない」高血圧患者を対象とした,アトルバスタチン10 mg/日とプラセボを比較した試験です1)。一次エンドポイントは,冠動脈疾患死亡と非致死性心筋梗塞です。2×2デザインで,ASCOT-BPLA試験2)としてβ遮断薬アテノロールベースの降圧治療とCa拮抗薬アムロジピンベースの降圧治療の比較試験が同時に実施されています()。エンドポイントはもちろん同じです。この研究も早期終了となりました。

 ASCOT試験のプロトコル概要(文献1,2より再構成)
ASCOT試験は2×2デザインで,ASCOT-LLA試験(二重盲検)とASCOT-BPLA試験(非盲検)から成る。どちらの試験も早期終了となったが,その理由は異なっている。

 早期終了の基準としては,本連載第18回(本紙2894号)でお話ししたCHARM試験でも用いられた,Peto検定の方法を採用しています。つまり中間解析の回数によらず,p<0.001なら早期終了を検討する,というものです。結果としては,一次エンドポイントは3.3年後に36%減少し(p=0.0005),早期終了となりました。

 一次エンドポイントとしての心筋梗塞発症数を見ると,プラセボ群では154例,アトルバスタチン群では100例であり,相対リスク低下もこれまでの研究との一貫性が認められ,Random highの可能性は少ないと考えられます。この試験の独立データモニタリング委員を務めたStuart Pocock氏は,「結果が明快で,他の集団での結果との一貫性があり,脳卒中においてもリスクを減少させていることが明らかになったため,中止を勧告した」と述べています3)

 一方,CARDS試験は「冠動脈疾患および脳卒中の既往のない,LDLコレステロール160 mg/dL以下」の2型糖尿病患者を対象にプラセボとアトルバスタチン10 mg/日を比較したものです4)。この試験はASCOT-LLA試験とは異なり,複合エンドポイントを用いています。中間解析における早期終了の基準は,ASCOT-LLA試験同様Peto検定の基準を採用しています。結果として,2回目の中間解析で一次複合エンドポイント(心筋梗塞,冠動脈疾患死のほか,不安定狭心症や心停止も含む急性冠イベント,脳卒中,冠動脈血行再建)に基準を満たす有意差が生じ,独立データモニタリング委員会の勧告を受けて,予定された期間よりも2年早く中央値3.9年で試験は終了しました。

 一次エンドポイントは210例(プラセボ群127例,アトルバスタチン群83例)発生していますが,個々のエンドポイントを見ると,表1に示すように心筋梗塞および冠動脈疾患死(スタチン系臨床試験で最もよく使用されるエンドポイント)がプラセボ群65例,アトルバスタチン群43例(34%リスク減少)となっています。これは,JUPITER試験と同程度ですね。34%という数字は,他のスタチン系臨床試験との一貫性はありますが,脳卒中[全体で60例(プラセボ群39例,アトルバスタチン群21例),48%リスク減少。表には最初のイベントとしてカウントされた数を記載しているため,全体で56例(プラセボ群35例,アトルバスタチン群21例)]は発症数が少なく,過大評価の可能性が高いのではないかと考えられます。

表1 CARDS試験における一次複合エンドポイントを構成する個々のエンドポイント発生
これまでのスタチン系臨床試験で用いられていたのは,ほぼ「致死性心筋梗塞」「その他の冠動脈疾患による死亡」「非致死性心筋梗塞」である。これらは全体で100例程度発生している。
  プラセボ群 アトルバスタチン群
致死性心筋梗塞 20 8
他の冠動脈疾患死 4 10
非致死性心筋梗塞 41 25
不安定狭心症 9 7
救命された心停止 0 0
冠動脈血行再建 18 12
致死性脳卒中 5 1
非致死性脳卒中 30 20

二次エンドポイントで早期終了したASCOT-BPLA試験

 ASCOT-BPLA試験は,先述したようにアテノロールベースの降圧治療とアムロジピンベースの降圧治療の比較試験です(図)。英国には,NICE(National Institute for Health and Clinical Exce......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook